コチャルメルソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コチャルメルソウの意味・解説 

コチャルメルソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 10:10 UTC 版)

コチャルメルソウ
福島県会津地方 2012年4月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: チャルメルソウ属 Mitella
: コチャルメルソウ M. pauciflora
学名
Mitella pauciflora Rosend.[1]
和名
コチャルメルソウ(小哨吶草)[2]

コチャルメルソウ(小哨吶草、学名:Mitella pauciflora )は、ユキノシタ科チャルメルソウ属多年草[2][3][4]

特徴

地中の根茎は長く横にはう。花後、地中に鱗片状の葉を互生させた走出枝を出して繁殖する。根出葉は互生し、長さ2-15cmになる葉柄があってまばらに腺毛がはえる。葉身は長さ2-5cm、幅2.5-6cmになる広卵形から卵円形で、基部は深い心形、先は鋭頭または鈍頭で、縁は浅く5裂し、さらに不整の鋸歯がある。の両面に立ったあらい毛と微小な腺毛がはえる[2][3][4]

花期は4-6月。花茎は高さ20-30cmになり、茎葉はなく短腺毛が密生し先に2-10個の総状花序につける。花柄は長さ2mmになり短腺毛が密生する。筒は浅い倒円錐形で腺状突起が密生し、萼裂片は5個あり、長さ1mmの広3角状卵形で花時には開出する。花弁は5個あり、紅紫色または淡黄緑色で、長さは4mmになり羽状に細く7-9裂して「魚の骨」状になり、外面に腺点があり、花時には反曲する。雄蕊は5個あり、萼裂片と互生して花盤上につき、裂開直前の葯は淡黄色になる。子房は下位で、1室に2個の心皮があり、花柱2個は短い。果実蒴果で、花柱間の縫合線に沿って鐘状に開く。種子は卵状楕円形で長さ約1.2mmになり、種皮は暗緑色になる[2][3][4]

分布と生育環境

日本固有種。本州(主に青森県南東部以南[5] )、四国、九州に分布し、山地の渓流沿いや湿った林床などに生育する[2][3][4]

近似種など

本属の植物は日本には10種ほどがあり、外見的にはどれもかなりよく似ている。花が咲いていないと判断が難しいものも多い。その中で、本種は雄蕊が5本であり、それらが他の種では花弁の基部にあり、つまり花盤(花弁の内側の平坦面)の縁に生じるのに対して、本種では花弁の基部を離れ、花盤の上に生じる点が独特であり、この点を確認すれば区別が容易である[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ コチャルメルソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.278
  3. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』pp.162-163
  4. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.244
  5. ^ 植物地理・分類研究 58巻2号 p,77-87青森県の北限・南限植物 (受賞記念講演記録) p,81”. CORE (2011年3月30日). 2025年7月22日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コチャルメルソウ」の関連用語

コチャルメルソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コチャルメルソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコチャルメルソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS