グループ・アスペクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グループ・アスペクトの意味・解説 

グループ・アスペクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:57 UTC 版)

西洋占星術」の記事における「グループ・アスペクト」の解説

アスペクト中には3つ上の惑星関与するものもある。おもなグループ・アスペクトには以下のものがある。 グランドトライン(大三角)- 3つの惑星それぞれトライン120度)の関係にあるアスペクト。この場合、3惑星入っているサイン4大元素が必ず一致するため、それに応じて「火のグランドトライン」「地のグランドトライン」「風のグランドトライン」「水のグランドトライン」に分けられる。 ハーモニック・コンコーダンス - 2組大三角が組み合わさって六芒星の形となるもの。当然のようにきわめて稀にしか出現しない。 グランドクロス大十字)- 4つ天体お互いにスクエア90度)の関係にあり、十字形成しているアスペクト。この場合、各惑星入っているサイン性質不動宮、活動宮、柔軟宮)が必ず一致するため、「不動グランドクロス」「活動グランドクロス」「柔軟グランドクロス」に分けられる。 トリプルコンジャンクション(三重合)- 3つの天体が合にある星位Tスクエア(T字型十字)- 3惑星A、B、CがあるときにAとBがオポジション(180度)を形成し、AとC、BとCがそれぞれスクエア90度)を形成するアスペクト。その名の通り、T字型になる。 カイト(凧)- 4惑星A、B、C、Dがあるとき、∠DAB=120度、∠ABC=∠CDA=90度、∠BCD=60度となるもの。形が西洋凧に似ていることからこうよばれるヨード - 3惑星構成する3つのアスペクトが、セクスタイル1、クウィンカンクス2の構成となってY字型の配置となっているものをいうスクエア1、セスキコードレイト2の構成のY字型の配置ヨードとされることがある調停 - 3個以上の惑星構成するハードアスペクトである180度とソフトアスペクトである120度と60度の複合したもの、あるいは90度と120度の複合したものは古くから「調停」と呼ばれている。これをグループアスペクトに含め場合もある。 このような3個以上の占星点形成されるグループアスペクトにおいては単独アスペクトより広いオーブ、あるいは狭いオーブ採用する場合がある。 上記のような複数惑星ないしASCMC特徴的な図形構成するグループアスペクトの概念緩くした、複合アスペクト概念存在する。たとえば、3つの惑星A、B、CがあるときにAとB、BとC、そしてCとAの間にそれぞれアスペクト存在するとき、3つの惑星A、B、Cが複合アスペクト構成するという。そして複合アスペクトから吉凶象意を読みとってい技法がある。 ただし、調停説明にあるとおり複合アスペクト考え方古くから存在する実際、ほとんどのホロスコープ複合アスペクト形成される

※この「グループ・アスペクト」の解説は、「西洋占星術」の解説の一部です。
「グループ・アスペクト」を含む「西洋占星術」の記事については、「西洋占星術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グループ・アスペクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループ・アスペクト」の関連用語

グループ・アスペクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループ・アスペクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋占星術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS