グスレとは? わかりやすく解説

グスレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:41 UTC 版)

グスレ

グスレセルビア語: гусле、アルバニア語: lahuta/ラフタ)は、バルカン半島ディナル・アルプス山脈地方を中心としたボスニアセルビアなどといった南東ヨーロッパ諸国に広く伝わる、伝統的な擦弦楽器民族楽器である[1]

概要

グスレは、セルビアボスニアアルバニアモンテネグロクロアチアなどといったバルカン半島の国々で演奏される楽器である。胡弓馬頭琴などと同じ擦弦楽器であり、弓を引く事で音を鳴らす。アルバニアなどでは「ラフテ」や「ラフタ」などとも呼ばれている[1]

1本の弦を持つことが特徴で、歌唱(主に英雄叙事詩)とともに演奏される事が多い。演奏者は楽器を膝の間に縦に構え、左手の指で弦を押さえるが、弦を指板に完全には押し当てず、独特の倍音を持つ響きが生まれる[2]

グスレによる歌唱はセルビアの無形文化遺産として、2018年ユネスコに登録された。

歴史

グスレを弾く老人の絵

グスレの起源には諸説あり定説はない。7世紀ビザンツ帝国の歴史家テオフィラクテス・シモカッタは、バルカン半島南スラブ人が移住した際に「小型のリラ」を持ち込んだと記しており、これがグスレであった可能性が指摘されている。一方で、10世紀ごろにイスラム文化圏を通じてオリエントから伝わったとする説や、アラブの旅行家による記述から、同時期にスラブ人がグスレを使っていたと考える研究者もいる。[1][3]

明確な歴史記述としては15世紀以降にグスレの記述が文献に現れる。16世紀にはボスニアセルビアでの使用が確認され、19世紀から20世紀にかけてはモンテネグロセルビアボスニア・ヘルツェゴビナクロアチアアルバニアで広く演奏されてきた。[2]

構造と演奏法

グスレを弾く老人

グスレは、木製の共鳴胴と動物の皮、そして装飾が施されたネックからなる。最高級品にはカエデ材が使われることが多く、「グスレ・ヤヴォロヴェ(カエデのグスレ)」とも呼ばれる。1本の弦は約30本の馬の尾毛で作られ、弓で擦って演奏する。[1]

奏者は楽器を膝の間に縦に挟み、左手でネック上の弦を押さえるが、指板に押し付けずに弾くことで独特な和声的音色を生み出す。

最も一般的なのは1弦のモデルだが、ボスニアのクラジナやリカ地方ではまれに2弦のグスレも見られる。[3]

民族ごとの特徴

セルビア人

セルビアでは、グスレは主に英雄叙事詩を歌う際に用いられ、セルビアの口承文化において極めて重要な役割を果たしてきた。叙事詩はオスマン帝国支配期やその解放闘争、コソヴォの戦いなど歴史的出来事を題材とし、多くはデカシラブル(十音節)で詠まれる。

民族学者ヴーク・ステファノヴィッチ・カラジッチは19世紀に多数の叙事詩を収集・出版し、セルビア民謡がヨーロッパのロマン主義文学に大きな影響を与えた。

現在もグスレの演奏会やコンクールがセルビアモンテネグロスルプスカ共和国などで開催されている。[1]

ボスニア系住民(ボスニャク人)

ボスニャク人社会でもグスレは重要な伝統楽器とされ、叙事詩や英雄詩の伴奏に使われてきた。歴史的には領主の館などで演奏され、ムスタイ・ベイやジェルゼレズ・アリヤなど著名な英雄の物語が歌われた。

著名なグスレ奏者には、アヴド・メジェドヴィッチ(Avdo Međedović)などがいる。[1]

アルバニア人

アルバニアゲグ族(北部アルバニア、コソボ、モンテネグロの一部)では、この楽器を「ラフタ(lahuta, lahutë)」と呼び、叙事詩(カンゲ・クレシュニケシュ/Kângë Kreshnikësh)を歌う際に用いられる。

装飾はヤギタカなどの頭部を模して彫刻されることが多く、タカの頭部はアルバニア国旗にも通じるモチーフである。[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Bjeladinović-Jergić, Jasna; Београд, Етнографски музеј (2001) (セルビア語). Зборник Етнографског музеја у Београду: 1901-2001. Етнографски музеј. ISBN 978-86-7891-008-1. https://books.google.co.jp/books?id=EQcSAQAAIAAJ&pg=PA489&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ a b Koljević, Svetozar (1980) (英語). The Epic in the Making. Clarendon Press. ISBN 978-0-19-815759-5. https://books.google.co.jp/books?id=8qliAAAAMAAJ&redir_esc=y 
  3. ^ a b Ling, Jan (1997) (英語). A History of European Folk Music. University Rochester Press. ISBN 978-1-878822-77-2. https://books.google.co.jp/books?id=Ul_IUuB4WSMC&pg=PA86&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 

グスレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 07:00 UTC 版)

ハーメルンのバイオリン弾きの登場人物」の記事における「グスレ」の解説

超獣軍王虎大隊軍団長大佐。名前の「グスレ」は東ヨーロッパ伝統的弦楽器

※この「グスレ」の解説は、「ハーメルンのバイオリン弾きの登場人物」の解説の一部です。
「グスレ」を含む「ハーメルンのバイオリン弾きの登場人物」の記事については、「ハーメルンのバイオリン弾きの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グスレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グスレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グスレ」の関連用語

グスレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グスレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグスレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーメルンのバイオリン弾きの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS