クロスカップルスイッチトキャパシタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスカップルスイッチトキャパシタの意味・解説 

クロスカップルスイッチトキャパシタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:20 UTC 版)

電圧ダブラ」の記事における「クロスカップルスイッチトキャパシタ」の解説

非常に低い入力電圧に対してはクロスカップルスイッチトキャパシタ回路入っている。ポケットベルやブルートゥースデバイスなどのワイヤレスバッテリ駆動機器では、シングルセルバッテリーが1ボルト未満まで放電したときに電力供給し続けるためにシングルセルバッテリーが必要になる場合がある。 クロック ϕ 1   {\displaystyle \phi _{1}\ } がローのとき、トランジスタQ2オフになる。同時にクロック ϕ 2   {\displaystyle \phi _{2}\ } がハイになりトランジスタQ1オンになり、コンデンサC1Vin充電される。 ϕ 1   {\displaystyle \phi _{1}\ } がハイになるとC1の上プレートVinの2倍に上がる同時にS1閉じてこの電圧出力現れる同時にQ2オンになり、C2充電される次のサイクル役割反転する。 ϕ 1   {\displaystyle \phi _{1}\ } がローになると ϕ 2   {\displaystyle \phi _{2}\ } がハイになり、S1が開くとS2が閉じる。したがって出力には回路両側から交互に2Vinが供給される。 この回路では、ダイオード配線MOSFETとそれに関連する閾値電圧問題がないため、損失低くなる。この回路には位相のずれクロックから出力供給する2つ電圧ダブラ事実上存在するため、リップル周波数が2倍になるという利点もある。主な欠点浮遊容量ディクソン電圧増倍回路よりもずっと重大であり、この回路損失大部分占める点である。

※この「クロスカップルスイッチトキャパシタ」の解説は、「電圧ダブラ」の解説の一部です。
「クロスカップルスイッチトキャパシタ」を含む「電圧ダブラ」の記事については、「電圧ダブラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスカップルスイッチトキャパシタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスカップルスイッチトキャパシタ」の関連用語

1
電圧ダブラ 百科事典
8% |||||

クロスカップルスイッチトキャパシタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスカップルスイッチトキャパシタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電圧ダブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS