クロスアセンブラとメタアセンブラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:21 UTC 版)
「アセンブリ言語」の記事における「クロスアセンブラとメタアセンブラ」の解説
クロスアセンブラはクロスコンパイラと似ており、あるプラットフォームで動作するが、そのプラットフォームではなく別のプラットフォーム向けのオブジェクトコードを生成するアセンブラを指す。小型の組み込みシステムなど、対象システムでアセンブラを動作させられない場合に使用することが多い。その場合、生成した機械語コードを対象システムに転送する何らかの手段が必要である。単に機械語コードをバイト単位に転送することもできるが、ASCII表現の転送用フォーマットがメーカーから提供されている(モトローラのSREC、インテルのHEXなど)。 メタアセンブラは、アセンブリ言語の文法や意味論を記述したものを入力とし、その言語のためのアセンブラを出力するプログラムである。
※この「クロスアセンブラとメタアセンブラ」の解説は、「アセンブリ言語」の解説の一部です。
「クロスアセンブラとメタアセンブラ」を含む「アセンブリ言語」の記事については、「アセンブリ言語」の概要を参照ください。
- クロスアセンブラとメタアセンブラのページへのリンク