クマシーブルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クマシーブルーの意味・解説 

クマシーブリリアントブルー

(クマシーブルー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 15:54 UTC 版)

クマシーブリリアントブルー G-250

固体のクマシーブリリアントブルーG

クマシーブリリアントブルーGのイソプロパノール溶液
識別情報
3D model (JSmol)
ECHA InfoCard 100.025.509
KEGG
PubChem CID
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C47H50N3NaO7S2 (ナトリウム塩)
モル質量 856.03 g/mol
への溶解度 冷水にはわずかに溶け、熱水には溶ける(鮮やかな青色)
エタノールへの溶解度 溶ける
薬理学
法的状況 ?(CA)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
クマシーブリリアントブルー R-250
識別情報
3D model (JSmol)
ECHA InfoCard 100.025.509
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C45H44N3NaO7S2 (ナトリウム塩)
モル質量 825.97 g/mol
への溶解度 冷水には溶けず、熱水にはわずかに溶ける(鮮やかな赤青色)
エタノールへの溶解度 わずかに溶ける
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クマシーブリリアントブルーCoomassie brilliant blue、略称CBB)はタンパク質染色定量分析に用いられる色素。クマシーブルーまたはクマシーともいう。元は羊毛を青く染めるために開発された酸性染料である。

分子構造の異なるクマシーG250(CAS No. [6104-58-1])とクマシーR250(CAS No. [6104-59-2])がある。なおCoomassieインペリアル・ケミカル・インダストリーズ社の登録商標である。

クマシー分子は、芳香族アミノ酸などを介してタンパク質分子に吸着すると考えられている。この性質が試薬に応用される。

タンパク質によって青色に変色したクマシーブリリアントブルー

応用

電気泳動

クマシーはドデシル硫酸ナトリウム(SDS)-ポリアクリルアミドゲル電気泳動 (SDS-PAGE)の染色に用いられる(普通はR250を使う)。感度は銀染色より低いが、染色液に漬け脱色するだけ(1時間ほどでできる)という簡便さから繁用されている。透明なゲルの中にタンパク質が青いバンドとして見える。SDS-PAGEではタンパク質分子をSDSで変性させて泳動するので、ペプチド鎖の長さに従って(つまり分子量によって)分離することができる。

このほかSDSを使わず、代わりにクマシーで処理したタンパク質を電気泳動する方法(Blue native-PAGE、BN-PAGE)もある。これを使えば、変性していない自然な状態に近いタンパク質分子を、その分子(または分子複合体)の分子量ではなく大きさに従って分離することができる。クマシー分子は負の電荷を持つから、これをタンパク質に混ぜると、タンパク質分子が負に帯電しすべて陽極に向かって移動するようになる(SDSと同じ効果)。

定量分析

クマシーG250は、単独の酸性溶液では465nmに可視光の吸収極大を持ち褐色を呈するが、タンパク質に結合すると吸収極大が595nmに移動し青色に見える。これを利用したタンパク質定量法がブラッドフォード法である。この方法ではウシ血清アルブミンなどを標準物質に使うが、タンパク質の種類によって感度が異なる場合がある。

名の由来

クマシーという名前は、ガーナの都市クマシ(現在はKumasiと表記)に由来し、開発当時(19世紀末)にイギリスがここを植民地化したことを記念している。このほかにも染料の名前にはスーダン、コンゴなどアフリカの地名をとったものが多い。

出典


クマシーブルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:31 UTC 版)

染色 (生物学)」の記事における「クマシーブルー」の解説

クマシーブルー(Coomassie blue、またはCoomassie brilliant blue, CBB)はタンパク質非特異的に強い青に染める。R-250とG-250の二種類がよく用いられる。R-250は各種電気泳動後、タンパク質位置検出するのに用いられる簡便なタンパク質染色法であるため多用されるが、感度銀染色よりも大幅に劣る。G-250はタンパク質結合すると色が赤から青に変化するため、差スペクトルからタンパク質定量することにも用いられるBradford法)。

※この「クマシーブルー」の解説は、「染色 (生物学)」の解説の一部です。
「クマシーブルー」を含む「染色 (生物学)」の記事については、「染色 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クマシーブルー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クマシーブルー」の関連用語

クマシーブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クマシーブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクマシーブリリアントブルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染色 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS