クマシメジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クマシメジの意味・解説 

クマシメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 05:02 UTC 版)

クマシメジ
Tricholoma terreum
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: キシメジ属 Tricholoma
: クマシメジ T. terreum
学名
Tricholoma terreum (Schaeffer) P. Kummer [1]
シノニム
  • Agaricus terreus
  • Cortinellus terreus
  • Tricholoma bisporigerum
  • Tricholoma myomyces f. bisporigerum
  • Tricholoma terreum var. bisporigerum
和名
クマシメジ

クマシメジ(熊占地[2]・熊湿地[3]学名: Tricholoma terreum)はキシメジ科キシメジ属に属する中型のキノコ菌類)。食用キノコの一つ。

日本各地のほか、北半球温帯以北、オーストラリアに分布する[1][3]菌根菌(共生性)[2]。夏から晩秋、ときに初冬まで、里山の雑木林や、アカマツモミなどの針葉樹林内の地上に発生する[2][1][3]

形態

子実体からなる。傘の径は4 - 8センチメートル (cm) [1]。最初まんじゅう形で、のちに開くと、中高の扁平となる[1][3]。傘の表面は暗灰色から暗褐色で、しばしば中央部はやや濃色を呈し、黒い綿毛が密生してフェルト状から細かい鱗片状となる[2][1][3]。傘裏のヒダは、灰白色から灰色で、やや疎らに配列し、柄に対して湾生または垂生する[2][1]

柄は中実で、長さ3 - 8 cm、太さ1 - 2 cmの円柱状で、表面は白色から薄い灰色、基部はやや細くなって土がつく[2][1][3]。幼菌時は傘縁部とのあいだにヒダを覆うクモの巣状の膜があるとする図鑑と[1]、クモの巣状の膜が覆うことがないとする図鑑がある[2]は灰白色[1]

担子胞子は大きさ6 - 8 × 4 - 6マイクロメートル (μm) の広楕円形で、薄壁、非アミロイド[3]胞子紋は白色[3]

食用

食用することができるキノコで、油を使って炒めたり、煮込み料理に向いている[1]。大きなものは長さを揃えて切って串に刺し、味噌だれを塗って串焼きにしても美味しくいただける[1]

似ているキノコ

海岸の針葉樹林には、大きさや形がよく似たハマシメジ(Tricholoma myomyces)が生える[2]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クマシメジのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クマシメジ」の関連用語

クマシメジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クマシメジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクマシメジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS