クサレダマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > サクラソウ科 > クサレダマの意味・解説 

クサレダマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 08:24 UTC 版)

クサレダマ
福島県会津地方 2010年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: オカトラノオ属 Lysimachia
: セイヨウクサレダマ
Lysimachia vulgaris
変種 : クサレダマ
L. vulgaris var. davurica
学名
Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R.Knuth
シノニム

Lysimachia davurica Ledeb.

和名
クサレダマ(草連玉)

クサレダマ(草連玉、学名Lysimachia vulgaris var. davurica[1])は、サクラソウ科オカトラノオ属多年草。和名はマメ科レダマに似て、草本であることに由来する。別名、イオウソウ(硫黄草)[1]

特徴

は直立し、高さは40-80cmになる。茎には短い腺毛と軟毛が生える。は対生または3-4枚が輪生し、葉柄がない。葉身は披針形または狭長楕円形で、長さ4-12cm、幅1-4cmになり、先端は鋭くとがり、縁は全縁。

花期は7-8月。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、多数のをつける。線状の小さながあり、は深く5裂する。花冠は黄色で径12-15mmになり、5深裂する。果実は径4mmの蒴果となる。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州、九州に分布し、山中の湿地に生育する。アジアでは、朝鮮、中国、樺太、シベリアに分布する。基本種で帰化植物のセイヨウクサレダマ(Lysimachia vulgaris)は、ヨーロッパに広く分布し、茎に腺毛があるが軟毛がない。

脚注

出典

  1. ^ a b 日外アソシエーツ 編「クサレダマ」『植物別名辞典』日外アソシエーツ、2016年、179頁。ISBN 9784816926211 

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクサレダマを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクサレダマを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクサレダマ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサレダマ」の関連用語

クサレダマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサレダマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサレダマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS