クサカベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > クサカベの意味・解説 

日下部

読み方:クサカベ(kusakabe)

所在 鳥取県八頭郡八頭町


草ケ部

読み方:クサカベ(kusakabe)

所在 岡山県岡山市


草加部

読み方:クサカベ(kusakabe)

所在 岡山県津山市


草加部

読み方:クサカベ(kusakabe)

所在 岡山県真庭市


草部

読み方:クサカベ(kusakabe)

所在 熊本県阿蘇郡高森町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

クサカベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 03:58 UTC 版)

株式会社クサカベ
KUSAKABE Co.Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
351-0014
埼玉県朝霞市膝折町3-3-8
設立 1996年7月1日
(1928年創業)
業種 その他製品
事業内容 絵具製造販売
代表者 代表取締役社長 齋藤 正彦
資本金 3,400万円
従業員数 40名
主要株主 旭日産業株式会社
外部リンク http://www.kusakabe-enogu.co.jp/
テンプレートを表示
20160824 134736424 iOS

株式会社クサカベ: KUSAKABE CORPORATION)は、創業1928年(昭和3年)の絵の具メーカーである。主に絵具、顔料、画溶液及び画材に関わる製造販売を行う。

概要

1996年7月1日に設立された。絵具、顔料、画用液及び画材の製造販売、製品の輸出入を目的とする。

「クサカベ」ブランドで油絵具の製造、販売を開始したのは1928年(昭和3年)で、東京・神田小川町において日下部信一(1900年 - 1944年)がクサカべ油絵具製造所を設立し、1971年に閉業した。同年から旭日産業株式会社がアサヒ絵具株式会社を設立、「クサカベ」ブランドで製造販売した。

1972年美濃窯業株式会社がクサカベ油絵具製造株式会社研究部の業務を引続ぎ、ミノー油絵具株式会社を設立、「ミノー」ブランドで専門家用油絵具の製造販売を開始した。

1975年、クサカベ油絵具製造株式会社の関係者でクサカベ油絵具株式会社を設立、「クサカベ」ブランドで専門家用油絵具と画用液の製造販売を開始した。

1996年、アサヒ絵具、クサカベ油絵具、ミノー油絵具の旧クサカベ系3社が合併、「株式会社クサカベ」が誕生した。現在[いつ?]、クサカベ油絵具、ミノー油絵具、アキーラ、水彩絵具をはじめとする有色彩絵具を朝霞工場、白色絵具、画用液などを御殿場工場で生産する。

公募展などへの協賛を積極的に行っており、企業賞「クサカベ賞」を設けている。

取扱製品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • #概要の出典
    • 青木芳昭 『絵画素材の科学ーよくわかる今の絵画材料』生活の友社、2011年4月1日、157頁。ISBN 9784915919732 
    • クサカベ - 株式会社クサカベ

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサカベ」の関連用語

クサカベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサカベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサカベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS