クエーカーの言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:27 UTC 版)
無地の服装と喋り方の実践は、「変わった人たち」として知らしめているが、現代のクエーカーは、殆どの場合衣装と喋り方は他の人と変わらなくなっている。 クエーカーの言葉遣いとして有名なものは、単数2人称としてyouではなくthou(所有格thy/thine、目的格thee、日本語訳すると「汝」)を使うというものである。もともとこれらの表現はドイツ語の親称2人称単数duと同起源で、古英語や中英語では盛んに使われていたが(たとえばウィリアム・シェイクスピアの戯曲ではthouが盛んに使われる)、その後の英語の発展の中でもともとは2人称複数であり、単数形としては敬称として使われていたyouが2人称一般で使われるようになったため、thouは一般的には廃れていったのに対し、クエーカー教徒は平等主義の立場から親称であるthouを使い続けてきたのである。とは言え、現代ではもはや非クエーカー教徒にとってはthouが古語の響きしか持たないことから、現代ではクエーカー教徒も、非クエーカー教徒と喋る場合にはyouを一般的に使っている。
※この「クエーカーの言葉」の解説は、「クエーカー」の解説の一部です。
「クエーカーの言葉」を含む「クエーカー」の記事については、「クエーカー」の概要を参照ください。
- クエーカーの言葉のページへのリンク