クイントゥス・ホラティウス・フラックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クイントゥス・ホラティウス・フラックスの意味・解説 

ホラティウス【Quintus Horatius Flaccus】

読み方:ほらてぃうす

[前65〜前8]古代ローマ詩人。その著「詩論」は後世大きな影響与えた。作「風刺詩」「書簡詩」など。


ホラティウス

(クイントゥス・ホラティウス・フラックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 00:33 UTC 版)

クィントゥス・ホラティウス・フラックス

クィントゥス・ホラティウス・フラックスラテン語: Quintus Horatius Flaccus, 紀元前65年12月8日 - 紀元前8年11月27日[nb 1])は、古代ローマ時代の南イタリア詩人。一般には単にホラティウスと呼ばれる。

概要

アウグストゥスと同時代に生きたラテン文学黄金期の詩人で、ウェルギリウスと並んで評価される。

書簡詩『詩について』(Ars poetica)はアリストテレスの『詩学』と並んで、古典主義詩論で重要視された。このなかの一節「詩は絵のようにut pictura poesis)」は、のちに絵画にも拡大され、近世詩論および絵画論に影響を与えた。

また「征服されたギリシア人は、猛きローマを征服した(Graecia capta ferum victorem cepit)」(書簡詩第2巻1.156)という、有名な言葉を残した。

作品

風刺詩・書簡詩、1577

日本語訳

  • 『ホラティウス全集』鈴木一郎訳、玉川大学出版部、2001年、ISBN 4-472-11901-3
  • 『ホラーティウス 詩論』岡道男訳、岩波文庫、1997年。ワイド版岩波文庫、2012年
他は「アリストテレース 詩学松本仁助・岡道男訳

脚注

  1. ^ John Granger Cook(2018) Crucifixion in the Mediterranean World p.79
  2. ^ According to a recent theory, the three books of Odes were issued separately, possibly in 26, 24 and 23 BC (see G. Hutchinson (2002), Classical Quarterly 52: 517–37
  3. ^ 19 BC is the usual estimate but c. 11 BC has good support too (see R. Nisbet, Horace: life and chronology, 18–20
  4. ^ The date however is subject to much controversy with 22–18 BC another option (see for example R. Syme, The Augustan Aristocracy, 379–81

参考文献

関連項目

  1. ^ 電子書籍も刊


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クイントゥス・ホラティウス・フラックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クイントゥス・ホラティウス・フラックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホラティウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS