クアルトゥ・サンテーレナ上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クアルトゥ・サンテーレナ上陸の意味・解説 

クアルトゥ・サンテーレナ上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 09:09 UTC 版)

サルデーニャ遠征」の記事における「クアルトゥ・サンテーレナ上陸」の解説

2月11日フランス派遣隊兵士1,200人をクアルトゥ・サンテーレナ上陸させた。上陸軍は西進しカリャリ向かったが、サルデーニャ騎兵追い返された。カリャリのラザレット(英語版)とカラモスカ(イタリア語版)の塔への攻撃跳ね返されたが、フランス軍再集結して追加軍勢上陸させ、クアルトゥ・サンテーレナ城外に5千人集めたクアルトゥ・サンテーレナの町とカラモスカは2月15日に再び攻撃されフランス艦隊砲撃援護したが、攻撃は再び失敗した上陸軍はサルデーニャ人即席作ったバリケードから撃たれブドウ弾に撃退され乱雑に撤退別の攻撃サルデーニャ反攻敗れた。トルゲは戦死300捕虜100出しつつ自軍砂浜撤退した勝利したサルデーニャ人フランス兵死体の手足を切断してそれを戦利品としたと言われている。 トルゲは2月16日17日にはカリャリを再び砲撃したがやはり効果薄く、さらに17日に嵐がカリャリ湾を襲い、トルゲ艦隊は再び追い散らされた。74戦列艦レオパール英語版)は座礁して難破、ほか船数隻が失われた。トルゲは上陸作戦諦め兵士乗船させてフランス戻った。彼はサン・ピエトロ島とサンタンティーオコ島に駐留軍800人とフリゲート2隻を残した

※この「クアルトゥ・サンテーレナ上陸」の解説は、「サルデーニャ遠征」の解説の一部です。
「クアルトゥ・サンテーレナ上陸」を含む「サルデーニャ遠征」の記事については、「サルデーニャ遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クアルトゥ・サンテーレナ上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クアルトゥ・サンテーレナ上陸」の関連用語

クアルトゥ・サンテーレナ上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クアルトゥ・サンテーレナ上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルデーニャ遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS