ギャング映画とヘイズ・コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 13:49 UTC 版)
「ワーナー・ブラザース」の記事における「ギャング映画とヘイズ・コード」の解説
『リン・チン・チン』シリーズ以来多くの脚本を手がけ、プロデュースも行っていたダリル・F・ザナックの下で、大不況の影響を受けていた1930年代は、ギャングの抗争を報じる新聞の見出しを切り抜いたような('torn from the headlines')ギャング映画で名をはせるようになった。1920年代の都会的で洗練されたスター達に代わり、ジェームズ・キャグニーやエドワード・G・ロビンソン、ジョーン・ブロンデルなど、乱暴な語り口の労働者タイプのスターを多く起用し、リアルなギャング路線で成功をおさめる。 1933年にザナックの退社後 は洗練された路線に変更していく。女性向けメロドラマ、剣戟映画、ベストセラーの映画化などを製作し、ケイ・フランシス、ベティ・デイヴィス、エロール・フリンらを起用した。ヘイズ・コード適用以前もっとも成功していたスタジオのひとつだったが、検閲により受ける打撃を避けるために歴史映画や倫理的・理想的人物を描いた映画などに方向転換するが、コード強化以前のスターらは次第に出番が少なくなり、当時のワーナーらしさや輝きは薄らいでいった。
※この「ギャング映画とヘイズ・コード」の解説は、「ワーナー・ブラザース」の解説の一部です。
「ギャング映画とヘイズ・コード」を含む「ワーナー・ブラザース」の記事については、「ワーナー・ブラザース」の概要を参照ください。
- ギャング映画とヘイズ・コードのページへのリンク