キャリアのエネルギー変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/06 07:26 UTC 版)
「変形ポテンシャル」の記事における「キャリアのエネルギー変化」の解説
格子振動(変形、弾性ひずみ)によってキャリアが感じる周期ポテンシャルが変化し、キャリアのエネルギーも変化する。このエネルギー変化は、格子振動による体積変化率(ひずみ)に比例すると考えられる。この比例係数を変形ポテンシャルテンソルと呼び、音響モードとキャリアとの相互作用の強さを与える。 伸長やねじりなど一様な応力を与えても、その変形ポテンシャルは場所に依存しない一定のエネルギー変化を与えるのみである。つまりバンド構造や電子の波動関数は変化しない。 金属では局所的な密度変化によって伝導電子のフェルミエネルギーが変化する。その結果として電子が移動し、フェルミ準位が結晶内で一様になるように電場が生じる。この電場によるポテンシャルが伝導電子に対する変形ポテシャルである。
※この「キャリアのエネルギー変化」の解説は、「変形ポテンシャル」の解説の一部です。
「キャリアのエネルギー変化」を含む「変形ポテンシャル」の記事については、「変形ポテンシャル」の概要を参照ください。
- キャリアのエネルギー変化のページへのリンク