キャビテーション数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャビテーション数の意味・解説 

キャビテーション数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 13:49 UTC 版)

キャビテーション数(キャビテーションすう、: Cavitation number)とは、流体力学において、キャビテーションの解析に用いられる無次元数である。主にポンプ、水配管油圧機器など、液体を用いる流体機械の解析で用いられる。

定義

キャビテーション数Ca は液体の圧力と蒸気圧の差を無次元化したもので定義され、次式で表される:

ただし

である。

性質

キャビテーション数が小さいほど、キャビテーションが起こりやすい。そのため、以下のことが言える。

  • 流れの代表速度が速いほど、キャビテーションが起こりやすくなる。
  • 一般に、温度が高いと蒸気圧は上がるため、キャビテーションが起こりやすくなる。

配管の流れにおいて、大気圧p 、圧力が大気圧となる場所での速度を0とする。キャビテーションが起こるならば、発生点での圧力は蒸気圧pv だから、その点における速度をu とするとベルヌーイの定理より、重力および圧力損失を無視して

が成り立つ。この式を変形し、キャビテーション数の定義を代入すると

を得る。すなわち、キャビテーション発生点でCa = 1であり、Ca < 1ならばこの配管系においてキャビテーションが発生することがわかる。

一般の流れの場合は、圧力損失や流路の形、代表速度のとり方などに応じて発生点でのキャビテーション数は1とは異なる値をとる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャビテーション数」の関連用語

キャビテーション数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャビテーション数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャビテーション数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS