グラスホフ数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラスホフ数の意味・解説 

グラスホフ数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 08:14 UTC 版)

グラスホフ数(英:Grashof Number)は、伝熱現象、物質移動現象に関して、流れ場における粘性力に対する浮力の相対的な影響を示す無次元量である。自然対流を特徴付ける指標となる[1]

ここで、

であり、伝熱現象の場合はβ、Δθには体膨張係数 [1/K] および温度差 [K] をそれぞれ用いる。一方、物質移動現象の場合には、βには濃度に関する体膨張係数 [m3/mol]、Δθには濃度差 [mol/m3] をそれぞれ用いる。

ドイツの工学者、フランツ・グラスホフ英語版に由来する。

参考文献

  1. ^ 望月貞成; 村田章 『伝熱工学の基礎』(6版)日新出版、2000年、114頁。ISBN 4-8173-0166-X 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラスホフ数」の関連用語

グラスホフ数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラスホフ数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラスホフ数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS