キベニサシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > キベニサシの意味・解説 

オキナヒメジ

学名Parupeneus spilurus 英名:Japanese goat-fish
地方名セメンドリ、キベニサシ、メンドリ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
単独または小さな群れをなして生活する見た目がよく似ているノコギリダイ群れ混ざっていたり、幼魚似ているオオスジイシモチ群れ混ざっているなどの観察例がある。白身の肉は淡泊だが上品な味がする。代用品として祝い事活け造りにも用いられるまとまった漁で漁獲されることがほとんどないため長崎近辺魚市場に出ることは少ない。

分布:南日本フィリピン 大きさ:50cm
漁法:  食べ方:煮物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キベニサシ」の関連用語

キベニサシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キベニサシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS