カランタニアと中世の王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カランタニアと中世の王朝の意味・解説 

カランタニアと中世の王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:46 UTC 版)

ケルンテン公国」の記事における「カランタニアと中世の王朝」の解説

7世紀ケルンテンの地はスラヴ系カランタニア公国一部、のちに788年から843年までカール大帝帝国一部であった843年帝国の分割で、ルートヴィヒ2世治め東フランク王国属した889年から976年まで、バイエルンケルンテン辺境伯領となったが、辺境伯ベルトルトは既に東フランクハインリヒ1世によって公の地位与えられていた。ベルトルト938年バイエルン公となるとバイエルンケルンテンの両公国一人公によって支配された。 976年神聖ローマ皇帝オットー2世は、バイエルン公ハインリヒ2世退位させた。そして帝国内に第6の公国として、バイエルン公国からケルンテン公国分割した新設されケルンテン公国ハインリヒ3世授けられた。そしてシュヴァーベン公オットー1世にはバイエルン公国与えられた。995年エッペンシュタイン家出身のアダルベロ1世ケルンテン辺境伯に、1012年にはケルンテン公となった。彼は1035年地位から追われた。1077年公国エッペンシュタイン家のリウトルトへ与えられた。しかし、エッペンシュタイン家1122年ケルンテン公ハインリヒ3世の死で断絶した当時公国は相当に領土減らしていた。現在のシュタイアーマルク(Obersteiermark オーバーシュタイアーマルク)の大半が、シュタイアーマルク辺境伯オットカール2世元へ渡っていたのであるケルンテンとどまっていた領土最後エッペンシュタイン家の公ハインリヒ3世から、彼の養子ハインリヒ4世シュポンハイム家出身)へ継承された。彼は1122年から翌年早世するまで治めた。最も傑出したシュポンハイム家の公はベルンハルトである。彼は、文書の中では『当地第一人者』と実際に記述され賞され人物であったシュポンハイム家最後ウルリヒ3世従兄弟にあたるボヘミア王オタカル2世後継者選んだシュポンハイム家最後の人であったザルツブルク大司教フィリップ公になろうと試みハプスブルク家ルドルフ1世支援得たが、オタカルをうち破ることはなかった。フィリップ1279年死んだ

※この「カランタニアと中世の王朝」の解説は、「ケルンテン公国」の解説の一部です。
「カランタニアと中世の王朝」を含む「ケルンテン公国」の記事については、「ケルンテン公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カランタニアと中世の王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カランタニアと中世の王朝」の関連用語

カランタニアと中世の王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カランタニアと中世の王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケルンテン公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS