カノツメソウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カノツメソウ属の意味・解説 

カノツメソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 18:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カノツメソウ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: カノツメソウ属
Spuriopimpinella
学名
Spuriopimpinella Kitag.
  • 本文参照

カノツメソウ属(カノツメソウぞく、学名:Spuriopimpinella、和名漢字表記:鹿の爪草属)はセリ科の一つ。

特徴

多年草は3出複葉か2回3出複葉で、葉片は茎の上部にいくにしたがって簡単になる。は白色で、複散形花序につき、歯片は明確である。果実の形はさまざまで、分果の横断面は円い。

日本には2種知られる。

日本に分布する種

  • カノツメソウ Spuriopimpinella calycina (Maxim.) Kitag. -日本特産。北海道、本州、四国、九州に分布する。
  • ヒカゲミツバ Spuriopimpinella koreana (Y.Yabe) Kitag. -本州の関東地方以西、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸(東部)に分布する。
    • ハゴロモヒカゲミツバ Spuriopimpinella koreana (Nakai) Kitag. f. dissecta (Nakai ex Hisauti) Yonek.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カノツメソウ属」の関連用語

カノツメソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カノツメソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカノツメソウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS