カッチ大湿地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カッチ大湿地の意味・解説 

カッチ大湿地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:32 UTC 版)

インド西部の衛星写真に見るカッチ大湿地
画面左上の青い部分
カッチ湿地英語版
グジャラート州の地図。北側がカッチ大湿地。東側がカッチ小湿地英語版
固有種であるインドノロバ英語版はカッチ湿原で見ることができる。絶滅が危惧されたが生息数は約4,000頭に回復した。

カッチ大湿地英語: Great Rann of Kutch)はインド北西部グジャラート州からパキスタンシンド州インダス河口に及ぶ広大な塩性湿地である。カッチ大湿地とカッチ小湿地英語版を合わせた総称としてカッチ湿地英語版と呼ばれている。カッチ大湿地の広さは約2,897平方マイルで、カッチ湿地全体の広さは10,000平方マイルに及ぶ。

名称

Rannとはヒンディー語ウルドゥー語塩沼を意味する。Kutchはその場所の地名である。

世界有数の塩砂漠地帯であり白砂漠の異名がある。

地理

北側にタール砂漠が広がっている。

夏のモンスーン時期には海抜15mの平坦な泥地が海水で覆われる。この海水が引けると後に塩分が残る。

過去には領土問題があったが、第二次印パ戦争終了後の1968年にカッチ大湿地の90%がインド領土、10%がパキスタン領土で確定している[1]

1819年に湿地北縁を震源域とするMw7.7~8.2の大地震カッチ湿地地震英語版)が発生し、1543人以上の死者を生じた。

環境

シベリアからの渡り鳥フラミンゴオオフラミンゴコフラミンゴ)、ニシハイイロペリカンの繁殖地・越冬地[2][3]、13種のヒバリがいる。インドオオノガンフサエリショウノガンオオヅルシマハイエナ[3]オオカミキツネジャッカルガゼルなどが生息する。カッチ湾の東のカッチ小湿地英語版は野生のアジアノロバ3種が残っていることで知られる。

パキスタン国内の2ヶ所はラムサール条約登録地である[2][3]

脚注

  1. ^ Indo-Pakistan international border₋[1]
  2. ^ a b Jubho Lagoon | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2001年5月10日). 2023年4月9日閲覧。
  3. ^ a b c Runn of Kutch | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2002年11月5日). 2023年4月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カッチ大湿地」の関連用語

カッチ大湿地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カッチ大湿地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカッチ大湿地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS