カッチ王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カッチ王国の意味・解説 

カッチ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 06:38 UTC 版)

カッチ王国の地図

カッチ王国(カッチおうこく、英語:Kingdom of Kutch)は、かつてインドグジャラート州カッチ湾周辺に1147年から1819年まで存在した王国であり、1819年から1947年までカッチ藩王国(カッチはんおうこく、英語:Cutch State)としてイギリスの支配下にあった。北部はシンドと接しており数少ない海岸線を持つ藩王国であった。

英領インド帝国時代にはボンベイ管区に属した。

首都は1147年から1548年に間はラキアルヴィロ、1548年から1947の間はブジに置かれた。

歴史

カッチ王国の前身となる国家は1147年ごろにシンド地方からやってきたサンマー族のラコ=ジャダニによって建国され、建国からインドへの併合までジャデジャ家が統治した。

宗教

ジャデジャ家はヒンドゥー教徒であった。一族の祖先神と国家神を兼ねるアシャプラ・マタを崇拝しており、主要な寺院はマタ・ノ・マドに存在する。

1901年の国勢調査によると、藩王国の人口はヒンドゥー教徒がおよそ30万人、イスラム教徒が約11万人、ジャイナ教徒が7万人であった[1]。また、人口の約9%がラージプートであり、ブラーフミンを含むその他のヒンドゥー教カーストが全体の24%を占めていた[1]

言語

カッチ地方では主にカッチ語グジャラート語が話されていた。文書や裁判所の公用語としてはグジャラート語が使用されていた[1]

経済

トゥナ、ラクパット、サンダン、シンドリ、バードレサールなどの港町が海岸線に位置し、藩王国の主要な収入源であった海運貿易を支えていた[1]

カッチ地方の諸コミュニティは、マスカットモンバサダルエスサラームザンジバルなどとの貿易で知られ、特に造船技術に秀でていた。カンドラ港は1930年にカンゲルジ3世によって新たに開発された。また、1900年から1908年にかけてカッチ藩王国鉄道が敷設され、ブジ、アンジャル、バチャウといった主要都市がトゥナやカンドラの港と結ばれた。この鉄道は物資や旅客の移動を促進し、経済活動の発展に大きく寄与した[1]

農業が住民の主な生業であり、小麦コーリャントウジンビエ大麦などが生産されていた。また、畜産業も重要な生業の一つであった[1]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カッチ王国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カッチ王国」の関連用語

カッチ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カッチ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカッチ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS