オルトケラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オルトケラスの意味・解説 

オルトケラス【Orthoceras】

読み方:おるとけらす

直角石


オルソセラス

(オルトケラス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 03:52 UTC 版)

オルソセラス
生息年代: 古生代オルドビス紀, 488.3–443.7 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : オウムガイ亜綱 Nautiloidea
(四鰓亜綱 Tetrabranchia
: オルソセラス目 Orthocerida
: オルソセラス科 Orthoceratidae
: オルソセラス属 Orthoceras
学名
Orthoceras
Bruguière, 1789
,
  • Orthoceras regulare
    (Schlotheim, 1820)

オルソセラス(学名Orthoceras)は、バルト諸国とスウェーデンの中期オルドビス紀の海洋石灰岩に特有の、絶滅したチョッカクガイの属である[1]。以前はオルソセラスという属は、古生代と三畳紀にかけ発見される数多くのチョッカクガイのためのゴミ箱分類群として使用されていたため、世界的な分布を持っていたと考えられていた。現在ではオルソセラスという単語は上記地域で発見されるOrthoceras regulare種ただ1種のみを示す。

細長い胴体を持ち、体腔の中央は横方向に狭まっている。また副中心として連室細管英語版を有する。甲殻の表面はヒダ状になっている。

名前の歴史

本来「オルソセラス」はオルトコーンと呼ばれる甲殻を持つ全てのチョッカクガイを示す言葉であった。しかし後に連室細管や気室などの内部構造の調査の結果、この甲殻を持つ生物は実際には多数のグループに属しており、中には目レベルで分類が異なるものもあった。

現在ではエストニアリトアニアスウェーデンといった国々や、ウクライナベラルーシなど旧ソ連諸国から産出するオルドビス紀中期のOrthoceras regulareのみを指す言葉となっている。ただし、関連する種が含まれる可能性は残っている。

出典

  1. ^ Paleontological Institute. “Part K, Mollusca 3”. Treatise on Invertebrate Paleontology. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月5日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルトケラス」の関連用語

オルトケラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルトケラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルソセラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS