オトメノカサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オトメノカサの意味・解説 

オトメノカサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 16:23 UTC 版)

オトメノカサ
Cuphophyllus virgineus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: ヌメリガサ科 Hygrophoraceae
: オトメノカサ属 Cuphophyllus
: オトメノカサ C. virgineus
学名
Cuphophyllus virgineus (Wulfen) Kovalenko [1][2]
和名
オトメノカサ

オトメノカサ(乙女傘[1]学名: Cuphophyllus virgineus)はヌメリガサ科オトメノカサ属の小型のキノコ菌類)である。別名、シロヤマタケ[1]。可食とされるが、あまり利用されない[1]

分布・生態

日本ヨーロッパ北アメリカなどの北半球一帯とオーストラリアなどに分布する[1]。日本には北海道、本州、四国に分布する[1]

夏から秋にかけて、カラマツ林や広葉樹林の地上や草地に散生、または群生する[1][2]。よく湿った公園の草地などでも見られる[3]。非菌根性といわれる[2]

形態

子実体からなり、全体がほぼ白色[3][1]。傘は径2 - 6センチメートル (cm) になる[2]。はじめ中央が盛り上がった丸山形からまんじゅう形だが、のちに平らに開く[2][1]。傘の上面は白色から黄色味を帯び、滑らかで通常粘性はない[1]。傘肉は白色[1]。傘下面のヒダは白色、疎らに配列して脈状のしわで互いに連結し、柄に対して長く下垂する[1][2]

柄は長さ2 - 6 cm[1]、太さ3 - 7ミリメートル (mm) [2]で下に向かって細くなり、表面は白色[1]。柄にツバやツボを欠く[1]。担子胞子は7.5 - 10 × 5.5 - 6.5マイクロメートル (μm) の楕円形[2]、非アミロイド[1]胞子紋は白色[1]

利用

あまり利用しないが、食べることができるキノコとして知られる。キノコが小さいうえに土や落ち葉がつきやすく、キノコ狩りのときは柄の下部でちぎって採取した方が良いといわれている[2]オムレツスープに入れたり、和え物酢の物に向く[2]

似ているキノコ

同属のコオトメノカサ(Cuphophyllus niveus)はオトメカサに色・形ともによく似るが、傘の径は1 - 3 cmほどでより小型である[4]。近縁のウバノカサ(Hygrocybe lacmus)は、秋から冬にかけてコケの間から生え、傘の表面は灰褐色である[3]

有毒とされるシロヒメカヤタケ(Leucocybe candicans)と誤認する可能性があるので、注意が必要である[2]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オトメノカサのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトメノカサ」の関連用語

オトメノカサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトメノカサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトメノカサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS