ハダイロガサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ハダイロガサの意味・解説 

ハダイロガサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 09:23 UTC 版)

ハダイロガサ
分類
: 菌界
: 担子菌門
亜門 : 菌蕈亜門
: 真正担子菌綱
: ハラタケ目
: ヌメリガサ科
: オトメノカサ属

ハダイロガサ学名: Camarophyllus pratensis)はヌメリガサ科、オトメノカサ属の中型のキノコ。キノコらしい柔和な姿から、別名でオトメノハナガサ(乙女の花笠)ともよばれている[1]。傘は名のとおり肌色から濃い黄色の色をしており、端に向かうにつれ色が薄い。柄は白っぽい黄色。食用としても用いられるが味は淡白である。

生態

晩夏から中秋にかけて、カラマツなどの針葉樹雑木林の林床、草原などに発生する[1]

形態

子実体からなる。傘は径7センチメートル (cm) 前後で、若いうちは丸山形であるが、のちに開くと中心が中高に盛り上がった扁平になる[1]。傘表面の色はベージュ色に近い淡い橙黄色か肌色で、滑らかでぬめりもない[1]。傘下面のヒダは、疎らで淡い肌色、柄に対して垂生している[1]

柄は傘の大きさに対して長く、長さ3 - 7 cm、太さ6 - 12ミリメートル (mm) ほどになる[1]は厚い[1]

食用

食用になり、クセがなく上品な出汁が出るので、きのこ汁やけんちん汁にすると美味といわれる[1]。このほか、和え物すまし汁鉄板焼きすき焼き野菜炒めにしてもよい[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 瀬畑雄三 監修 2006, p. 109.

参考文献

  • 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハダイロガサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハダイロガサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハダイロガサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS