オオハルトラノオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オオハルトラノオの意味・解説 

オオハルトラノオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 21:48 UTC 版)

ハルトラノオ」の記事における「オオハルトラノオ」の解説

オオハルトラノオ Bistorta tenuicaulis (Bisset et S.Moore) Nakai var. chionophile Yonek. et H.Ohashi (1998) - 根茎地下で横走し、節部が紡錘形肥厚し節間長く伸長する基本種比べ全体大型で、根出葉卵形から三角卵形で、長さ4-13cm、先端鋭くとがり、基部は切形となる。花期4-5月。花茎は高さ5-18cm、花序長さ2-5cm、径8-12mmになる。日本固有種で、本州富山県、石川県福井県岐阜県滋賀県京都府兵庫県岡山県広島県のおもに日本海側分布する。和名は、基本種ハルトラノオ比べ大型であることから、変種名変種形容語)chionophile は、多雪地帯生ずることからつけられた。米倉浩司および大橋広好 (1998) により新変種として記載発表された。 岐阜県郡上市 2018年4月中旬 横に伸長した根茎先から根出葉花茎伸びる花期でも大きい。 根出葉葉柄に翼があり、基部は切形となる。

※この「オオハルトラノオ」の解説は、「ハルトラノオ」の解説の一部です。
「オオハルトラノオ」を含む「ハルトラノオ」の記事については、「ハルトラノオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オオハルトラノオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオハルトラノオ」の関連用語

オオハルトラノオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオハルトラノオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハルトラノオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS