エーラー式とは? わかりやすく解説

エーラー・システム

(エーラー式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 13:12 UTC 版)

クラリネットの比較。(左)エーラー・システム。(右)フルエーラー(低音EとFを補正するベル機構付き)

エーラー・システムドイツ語: Oehler-System英語: Öhler system)は、オスカール・エーラーによって開発されたクラリネットのキーの仕掛けである。ミュラー・システム英語版のクラリネットを基礎として音孔を追加し[1]、イントネーション(音程)と音響上の欠陥として特にフォークフィンガリングをする音(FとB♭)を補正した。キーはベーム・システムよりも多い。改良の主な成果は特許の C♯、低い E - F の補正、フォークフィンガリングの F / B♭ 、同じく B♭ の補正である。主にドイツオーストリアで使用されている。

エーラー・システムのクラリネット製作者たち

エーラーシステムを採用したクラリネット9本

オスカール・エーラーには3人の弟子がいた。フリードリヒ・アルトゥール・ユーベルドイツ語版英語版フランス語版、ルートヴィヒ・ウァルシェウスキー(Ludwig Warschewski 1880年- 1950年)[2]、カール=フリードリヒ・トート(Karl-Friedrich Todt)である。ユーベルとトートはドイツの伝説のクラリネット製作者である。

ウァルシェウスキーはストックホルムに移住してロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団に入団し[3]、クラリネットのソロ奏者としても活動した[4]。またユーベル工房製から未完成のクラリネットを入手すると、ボアと機構の研究に励んだ。ウァルシェウスキー製のクラリネットは、たとえばディーター・クレッカー(ドイツ)など著名なクラリネット奏者たちに使われた。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に初めて参加した時にユーベル製クラリネットを用いたカール・ライスターだが、のちにヴァーリッツァー工房ドイツ語版英語版(1959 年創業)の楽器に乗り換えた。この工房の1970年代以前に製作されたクラリネットはボアがより大きく、イントネーションがより優れており、同時に音色はユーベル製と遜色がなかった。1970年代以降、いくつかの改良を設計に施し、今やドイツの大多数のオーケストラに採用されている。それらのクラリネットは非常に値が張るが、ヴァーリッツァの見習い職人には、同様のクラリネットを安く頒布する者もいる[要出典]。またヤマハ製のドイツ式クラリネットもエーラー・システムを採用する[5]

脚注

  1. ^ クラリネットのしくみ:[実験ベーム式とエーラー式 - 楽器解体全書 - ヤマハ株式会社]”. www.yamaha.com. 2025年5月15日閲覧。
  2. ^ Clarinet. Nominal pitch: A.” (英語). www.europeana.eu. 2025年5月15日閲覧。
  3. ^ Ludwig Warschewski - Biography, Compositions, Labels” (英語). Classite - Online Classical Records Database. 2025年5月15日閲覧。
  4. ^ Carl Maria von Weber; Axel Malm(ホルン); Ludwig Warschewski(クラリネット); Roman Dukstulsky(チェロ); Swedish Radio Symphony Orchestra(交響楽団); Tor Mann(指揮) (1986). “Oberon, romantic and fairy opera, J.306, 1826, Overture” (LP). Swedish Radio Orch: 50 Years - Szell, Kubelik, Stravinsky, Solti, D.Oistrakh, D.Brain, Stokowski,etc play Beethoven, Brahms + 33 more. BIS. BIS LP 331. https://classite.com/composition/Carl-Maria-von-Weber_Oberon-romantic-and-fairy-opera_Ove-c111025/performance/52176 2025年5月15日閲覧. "スタジオ録音:1933-12-08。場所:Kungliga Musikaliska Akademien, Stockholm。録音時間:00:07:15。注記:欠落=86-139バー。小冊子付き。LP全編の録音は1928年-1979年。" 
  5. ^ YCL-857II/847II - クラリネット - 概要”. jp.yamaha.com. ホーム > 製品情報 > 楽器 > 管楽器・吹奏楽器クラリネット. 2025年5月15日閲覧。

関連資料

  • オスカール・クロル 著、大塚精治、玉生雅男 訳、ディートハルト・リーム、Riehm, Diethard 編『クラリネット・ハンドブック : 歴史と音楽と名演奏家たち』音楽之友社、1984年10月。doi:10.11501/12433850NDLJP:12433850全国書誌番号:85012138 原タイトル『Die Klarinette』。
    • 22 コマ:のちにオスカール・エーラーによって行なわれた歌口の抜本的改革と、それから同じくかれの発明になる"湾曲バーン"であった。
    • 27 コマ:ベルリンのオスカール・エーラーによるモデルである。
    • 29 コマ:かつてオスカール・エーラーの協力者であったニュルンベルクのゲオルク・グレーセル〔原注3〕は、独自のシステム(後略)
    • 87 コマ:オスカール・エーラーは1858年2月2日にアンナベルク(エルツ山地)で生れた
    • 100 コマ:図10. ベルリンのオスカール・エーラーのクラリネット(1902年)。図11. ベルリンのオスカール・エーラーによるA管とb管クラリネット
    • 「文献案内」153-155頁。
  • 千葉理「クラリネット:D・クレッカー」『Pipers = パイパーズ』7巻4(通号76)、杉原書店、1987年11月、22-27頁、doi:10.11501/7957814NDLJP:7957814 
    • 14 コマ:(中略)オスカール・エーラーの自作。
    • 15 コマ:(前略)オスカール・エーラーの楽器(後略)

関連項目

外部リンク


エーラー式(ドイツ式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:23 UTC 版)

クラリネット」の記事における「エーラー式(ドイツ式)」の解説

1812年ミュラーI. Müller)が開発した13キークラリネット元にベーム式クラリネット発明から約60年後にオスカール・エーラーによって開発されシステムベーム式利点取り入れられ音色もよいことから、特にドイツのクラシック演奏者はエーラー式を好んで使っている。吹奏楽ではあまり使われず、オーケストラ用いられる

※この「エーラー式(ドイツ式)」の解説は、「クラリネット」の解説の一部です。
「エーラー式(ドイツ式)」を含む「クラリネット」の記事については、「クラリネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エーラー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーラー式」の関連用語

エーラー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーラー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーラー・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラリネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS