エンスタタイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンスタタイトの意味・解説 

頑火輝石

(エンスタタイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 01:54 UTC 版)

頑火輝石 enstatite
頑火輝石
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.DA.05
Dana Classification 65.1.2.1
化学式 Mg2Si2O6
結晶系 斜方晶系
へき開 二方向に完全
モース硬度 5.5
光沢 ガラス光沢
黄緑色褐色
条痕 淡灰褐色
比重 3.2
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

頑火輝石(がんかきせき、enstatiteエンスタタイト)は、ケイ酸塩鉱物の一種。マグネシウムを主成分とする斜方輝石[4]

性質・特徴

化学組成Mg2Si2O6 で、Mg が Fe2+ に置換した斜方輝石が鉄珪輝石(てつけいきせき、ferrosiliteフェロシライト)。頑火輝石(En)と鉄珪輝石(Fs)とは連続固溶体をつくるため、En50Fs50 を境にする。かつては2種間を古銅輝石(こどうきせき、bronzite) - 紫蘇輝石(しそきせき、hypersthene) - 鉄紫蘇輝石(てつしそきせき、ferrohypersthene) - ユーライトeulite)に分けていたが、現在では使われない。

また、同じ化学組成で単斜晶系のものは、単斜頑火輝石という。

学名は、ギリシャ語で『対抗する』を意味する"Enstates"にちなむ。融点が高く、約1400℃に加熱しないと、溶け始めない[4]。つまり、頑(かたく)なに、火に対抗する。これが鉱物名の由来でり、和名も同様である[4]

産出地

火成岩変成岩を構成する造岩鉱物の一つ。

用途・加工法

岩手県川井村道又では、放射状の結晶集合が産し、観賞用に採掘された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国立天文台編 編「おもな鉱物」 『理科年表 平成20年』丸善、2007年、645頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Enstatite (英語), MinDat.org, 2012年6月16日閲覧 (英語)
  3. ^ Enstatite (英語), WebMineral.com, 2012年6月16日閲覧 (英語)
  4. ^ a b c 頑火輝石(エンスタタイト) - iStone”. www.istone.org. 2023年1月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンスタタイト」の関連用語

エンスタタイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンスタタイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頑火輝石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS