エルンスト・シュタイニッツ
(エルンスト・スタイニッツ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 22:59 UTC 版)
Ernst Steinitz
エルンスト・シュタイニッツ |
|
---|---|
![]()
旧ユダヤ人墓地(Lotnicza通り)のシュタイニッツの墓石。
|
|
生誕 | 1871年6月13日![]() |
死没 | 1928年9月29日 (57歳没)![]() |
国籍 | ドイツ |
研究分野 | 数学 |
研究機関 | キール大学 ベルリン大学 |
出身校 | ブレスラウ大学 |
博士課程 指導教員 |
ヤコブ・ロザネス |
プロジェクト:人物伝 |
エルンスト・シュタイニッツ[1][注釈 1](独: Ernst Steinitz、1871年6月13日 – 1928年9月29日 )は、ドイツの数学者。
経歴
ドイツ帝国シレジアのフタ・ラウラ(現在はポーランドのシェミャノヴィツェ・シロンスキェ)に生まれた。父はユダヤ人石炭商人のジギスムント・シュタイニッツ(Sigismund Steinitz)で母はアウグスト・コーエン(Auguste Cohen)。3人兄弟であった。 ブレスラウ大学とベルリン大学で学び1894年にブレスラウでPh.D.を獲得した。その後、シャルロッテンブルク(現在のベルリン工科大学)とキール大学で職を得た。1928年に没した。マルタ・シュタイニッツ(Martha Steinitz)と結婚し、2人の息子を儲けていた。
数学の功績
シュタイニッツの1894年の論文は射影配置に関するもので、3点と3直線から成る任意の接続構造の抽象的な描画は、(直線1本を除いた)ユークリッド平面上の直線の配置で実現できることを示した。また、この論文には配置の記法で書かれた、正則2部グラフに関するケー二ヒの定理の証明が記載してある。
1910年、クレレ誌にて、最も影響を及ぼすことになる論文 Algebraische Theorie der Körper (体の代数理論)を発表した。この論文で、体の性質を研究し素体、完全体、超越的次数、正規・分離拡大(後に「第一種の代数的拡大」と呼んでいる)を定義した。 更に、現代では標準となっている、数々の可換体理論の結果を証明した。任意の可換体は(本質的に独自の)代数的閉包を持つことの証明や、中間体における体の拡大の原始元の存在証明の特徴づけを行った。 ブルバキ[2]は、この記事を「代数学の近代的着想を提起したとみなせるだろう基礎的な論文」と呼んでいる。
シュタイニッツは多面体理論においても、基礎的な貢献を果たした。多面体に関するシュタイニッツの定理は、凸多面体の1骨格は3連結の平面グラフとなることを主張する。死後の1934年には、彼の多面体分野の功績がハンス・ラーデマッヘルの書籍 Vorlesungen über die Theorie der Polyeder unter Einschluss der Elemente der Topologie[3]に載せられて出版された。
脚注
注釈
- ^ スタイニッツとも。
出典
- ^ 宮田, 竜雄『体論入門』槙書店、1973年。NDLJP:12623965。
- ^ Bourbaki, Nicolas (2003). Algebra II : Chapters 4-7. Berlin. pp. A. V. 196. ISBN 978-3-642-61698-3. OCLC 889444316
- ^ Tucker, A. W. (1935). “Review: Vorlesungen über die Theorie der Polyeder unter Einschluss der Elemente der Topologie by Ernest Steinitz, completed by H. Rademacher, and Lehrbuch der Topologie by H. Seifert and W. Threlfall”. Bull. Amer. Math. Soc. 41 (7): 468–471. doi:10.1090/s0002-9904-1935-06116-6 .
参考文献
- O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Ernst Steinitz”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews.
- Ernst Steinitz - Mathematics Genealogy Project
- Gropp, Harald, F.W. Levi (1888–1966) and E. Steinitz (1871–1928), Posters shown at 1998 International Congress of Mathematicians, Berlin, and again at the 6th Slovenian International Conference on Graph Theory, Bled'07.
- Röhl, H. (1962), Ernst Steinitz, eine Darstellung seines mathematischen Werkes, Staatsexamenarbeit Keil. As cited by Gropp.
関連項目
- エルンスト・シュタイニッツのページへのリンク