エペルネーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エペルネーの意味・解説 

エペルネー【Épernay】

読み方:えぺるねー

フランス北東部グラン‐エスト地方マルヌ県都市マルヌ川沿いに位置しシャンパン一大産地として知られる百年戦争第一次大戦における激戦地の一。エペルネ。

エペルネーの画像
ブドウ畑撮影・Enobytes Wine Online http://os7.biz/u/3YyaU

エペルネー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/01 17:46 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
Épernay


行政
フランス
地域圏 (Région) グラン・テスト地域圏
(département) マルヌ県
(arrondissement) エペルネー小郡
小郡 (canton) 2
INSEEコード 51230
郵便番号 51200
市長任期 フランク・ルロワ
2001年 - 2008年
人口動態
人口 市: 26,000人
2004年
人口密度 1,146人/km2
地理
座標 北緯49度02分25秒 東経3度57分36秒 / 北緯49.040278度 東経3.96度 / 49.040278; 3.96座標: 北緯49度02分25秒 東経3度57分36秒 / 北緯49.040278度 東経3.96度 / 49.040278; 3.96
標高 平均:72 m
最低:68 m
最高:251 m
面積 市: 22.69km2 (2 269ha)
Épernay
テンプレートを表示

エペルネーÉpernay)は、フランスの町(コミューン)。エペルネー郡の郡庁所在地。

歴史

エペルネー(古名:スパルナクム、Sparnacum)は、5世紀から10世紀までランス大司教に従属し、その後シャンパーニュ伯領となった。百年戦争では壊滅的な被害を受け、1544年にはフランス王フランソワ1世によって焦土にされた。1592年にはナバラ王エンリケ(のちのフランス王アンリ4世)が住居をかまえた。元帥アルマン・ド・ゴントーは、エペルネー攻囲戦の最中の1592年、エペルネー降伏前に砲撃を受け戦死した。1642年、エペルネーはシャトー=ティエリと合わせて公国となり、ブイヨン公フレデリック・モーリス・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ(フランス大元帥テュレンヌの実兄)に割り当てられた。

歴史上の人口の推移:

  • 1906年: 20,291人
  • 1999年: 25,844人

地理

エペルネーは、ストラスブール行きの東部鉄道の本線でパリから88マイルの場所にある。町はマルヌ川左岸にあり、小さなクブリー谷の端にある。

町の外観

町の中央部と歴史地区には、通りが狭く不規則にある。町を囲む郊外は現代的で広々としており、例えば東部のラ・フォリーは裕福なワイン商が所有する多くの美しい別荘が並ぶ。町はマルヌ川右岸にも広がっている。

町の教会の一つには、16世紀からあるステンドグラス窓と入り口が保存されている。しかし、その他の公共の建物は現代的な建築物である。

経済

エペルネーは、シャンパンの一つentrepôtの産地として知られている。モエ・エ・シャンドン本社がある。

醸造業と砂糖の精製、また帽子製造も主要産業である

観光

エペルネーは、シャンパンの買い付けや製造過程の見学などのため世界中から訪問客がやってくる。エペルネーで最も有名な通りは、シャンパン製造業者が並ぶアヴェニュー・ド・シャンパーニュである。

その他

『エペルネー』というカクテル・シャンパン・バーのチェーンがイギリスで展開している。

姉妹都市

著名な出身者

  • アンリ=ギュスターヴ・ジョリ・ド・ロトビニエール(en) - 第4代ケベック州首相

参照

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エペルネー」の関連用語

エペルネーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エペルネーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエペルネー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS