エスキナンサス・スペキオスス



●エスキナンサス属は、アジアの熱帯や亜熱帯地域に広く分布し、およそ140種があります。もともと自生地では、樹木や岩に着生しているため乾燥には比較的強い性質を持っています。スペキオスス種は、なかでも園芸用としてもっとも普及しているひとつです。葉は厚くてつやがあり、茎の先端に赤色とオレンジ色の大きな筒状花を咲かせます。
●イワタバコ科エスキナンサス属の常緑多年草で、学名はAeschynanthus speciosus。英名はありません。
エスキナンサス: | エスキナンサス エスキナンサス・オブコニクス エスキナンサス・ジャワニクス エスキナンサス・スペキオスス エスキナンサス・トリコロル エスキナンサス・プルケール エスキナンサス・ラディカンス |
エスキナンサス・スペキオスス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 10:22 UTC 版)
エスキナンサス・スペキオスス | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
エスキナンサス・スペキオススの花
(2024年11月 兵庫県立フラワーセンター) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Aeschynanthus speciosus Hook. | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
basket plant |
エスキナンサス・スペキオスス(学名:Aeschynanthus speciosus)はイワタバコ科ナガミカズラ属の常緑つる性低木~多年草。
特徴
岩や樹木に着生して育つ。茎ははじめ立ち上がり、ゆるやかに弧を描いて長く伸び下垂する。葉は卵状~長楕円状披針形で長さ5–10 cm、革質でやや多肉化し両面無毛、葉表はやや光沢がある。葉先は次第に細くなり尖る。短い葉柄があり対生、上部の葉は3–6輪生する。葉縁は低鋸歯縁がまばらにある。萼は5裂する。花は橙色の管状花で長さ6–8 cm、花の基部は黄色で先端に向かうにつれて赤色が増す。花冠の先端は5裂する。雄しべは5本で、うち1本は花粉を出さない仮雄しべ。雌しべは白く、花冠の先に突き出て、先端は丸い。花は茎先に6–20個つき、1ヶ月以上楽しめる[1][2][3][4][5]。
分布
東南アジア[1]のマレー半島、ボルネオ島、ジャワ島[3][4][5]原産。
利用
室内の吊り鉢用として広く栽培される。挿し木により繁殖する。花後に枝を約10 cmに切って水苔に挿し木すると活着が良い[1][5]。冬越しには最低気温15–18℃以上が必要[2]。
ギャラリー
- エスキナンサス・スペキオスス(2024年11月 兵庫県立フラワーセンター)
脚注
参考文献
- 池原直樹「エスキナンタス」『沖縄植物野外活用図鑑』 8巻《ばら科~きつねのまご科》、新星図書出版、1989年、232頁。
- Brickell, Christopher, ed. (1996), “Aeschynanthus speciosus”, RHS A-Z encyclopedia of garden plants, United Kingdom: Dorling Kindersley, p. 83, ISBN 0751303038
- 高林成年; 堀田満 著「アエスキナントゥス・スペキオスス」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、174–175頁。 ISBN 9784023800106。
- 日本インドア・グリーン協会「エスキナンツス・スペシオサス」『熱帯植物図鑑』誠文堂新光社、東京都文京区、2020年。 ISBN 9784416918852。
- 沖田原耕作「エスキナンサス・スペキオスス」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
外部リンク
- エスキナンサス・スペキオスス 日本の植物たち
- エスキナンサス・スペキオスス フィリピンの植物
- エスキナンツス 園芸手帳
- エスキナンサス・スペキオスス "Botanic Garden" 草花と樹木のデジタル植物園
- 花ごよみ 11月 植物の見ごろ 富山県中央植物園
- エスキナンサス・スペキオススのページへのリンク