エカルテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:34 UTC 版)
Écarté(フランス語発音: [ekaʁte]、「広げる」の意。「分かれて広がる」という文脈で使う)。身体の基本的なポジションの1つで、観客に対して斜めを向き、客席側の脚を体側に開き、もう一方の脚は対角方向で床に下ろすか持ち上げた(アン・レールした)姿勢。動脚と同じ側の腕(すなわち客席側の腕)は上に挙げ(アン・オー)、反対の腕は2番に入れる。このとき視線は挙げた腕に向ける。 上記の姿勢は多くのバレエ学校でエカルテ・デリエールと呼ばれるが、フランスではこちらをエカルテ・ドゥヴァンといい、エカルテ・デリエールは身体と同じ向きの脚を動脚として2番に入れる、すなわち舞台側の脚を動脚とするところが異なる。このとき舞台側の腕をアン・オーとし、視線は2番に入れた腕の方に向ける。
※この「エカルテ」の解説は、「バレエ用語の一覧」の解説の一部です。
「エカルテ」を含む「バレエ用語の一覧」の記事については、「バレエ用語の一覧」の概要を参照ください。
「エカルテ」の例文・使い方・用例・文例
- エカルテのページへのリンク