エイズ診断基準
【定義】 厚生労働省エイズ動向委員会の「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準(1999年)」によると、HIV感染者であり、次にあげる23の指標疾患(Indicator Disease)の1つ以上が明らかに認められる場合にAIDSと定義する。サーベイランスが目的なので定義は時代や地域で変る可能性がある。
【指標疾患】 1.カンジダ症 2.クリプトコッカス症 3.コクシジオイデス症 4.ヒストプラズマ症 5.ニューモシスチス肺炎 6.トキソプラズマ脳症 7.クリプトスポリジウム症 8.イソスポラ症 9.反復性化膿性細菌感染症 10.サルモネラ菌血症 11.活動性結核 12.非定型抗酸菌症 13.サイトメガロウイルス感染症 14.単純ヘルペスウイルス感染症 15.進行性多巣性白質脳症 16.カポジ肉腫 17.原発性脳リンパ腫 18.非ホジキンリンパ腫 19.浸潤性子宮頸癌 20.反復性肺炎 21.リンパ性間質性肺炎/肺リンパ過形成 22.HIV脳症 23.HIV消耗性症候群(全身衰弱又はスリム病)
【URL】http://api-net.jfap.or.jp/
《参照》 日和見感染症

エイズ診断基準と同じ種類の言葉
- エイズ診断基準のページへのリンク