ウイルスベクターの主要特性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:32 UTC 版)
「ウイルスベクター」の記事における「ウイルスベクターの主要特性」の解説
ウイルスベクターは特定の用途に合うように改変されているが、一般的にいくつかの重要な性質を共有している。 安全性:ウイルスベクターは病原性ウイルスから作成されることがあるが、それらを取り扱うリスクを最小限に抑えるように改変されている。通常、ウイルス複製に重要なウイルスゲノムの一部を欠失させることを伴う。このようなウイルスは細胞に効率的に感染することができるが、感染後に新しいビリオンを生成するためには、欠落したタンパク質を提供するヘルパーウイルスが必要になる。 低毒性:ウイルスベクターは、感染する細胞の生理機能への影響を最小限にするように設計される。 安定性:一部のウイルスは遺伝的に不安定であり、ゲノムが急速に変化することがある。これは、ウイルスベクターを使用して行われる研究の予測可能性と再現性に悪影響を及ぼすことから、それらの設計では回避される。 細胞型特異性:ほとんどのウイルスベクターは、可能な限り広範囲の細胞型(英語版)に感染するように設計されている。しかし、宿主域が狭い方が望ましい場合もあり、特定の種類の細胞にしか感染しないようにウイルス受容体を改変することもできる。このように改変されたウイルスは、疑似タイプ(英語版)と呼ばれる。 同定:ウイルスベクターには、どの細胞がウイルス遺伝子を取り込んだか判別しやすくする、マーカーと呼ばれる遺伝子を組み込むことがよくある。一般的なマーカーは、特定の抗生物質に対する耐性である。ウイルスベクター遺伝子を取り込んでいない細胞は抗生物質耐性を持たず、抗生物質の存在下では増殖できないため、細胞を簡単に分離できる。
※この「ウイルスベクターの主要特性」の解説は、「ウイルスベクター」の解説の一部です。
「ウイルスベクターの主要特性」を含む「ウイルスベクター」の記事については、「ウイルスベクター」の概要を参照ください。
- ウイルスベクターの主要特性のページへのリンク