インフラシェアリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インフラシェアリングの意味・解説 

インフラシェアリング

インフラシェアリングとは、基本的には「インフラインフラストラクチャー)をシェアリング共有共用共同利用)すること」である。とりわけ移動通信移動体通信)の分野において、携帯電話基地局基地局)などで構築される通信ネットワーク複数事業者共同使用することを指す用語である。5G導入・展開において大きな障壁となる最初期設備投資インフラ構築)の困難を突破する観点として、総務省用いている用語である。

総務省2018年に「移動通信分野におけるインフラシェアリングに係る電気通信事業法及び電波法適用関係に関するガイドライン」を策定公表し電気通信事業法電波法とインフラシェアリングの適用関係を整備明確化するなどして、インフラシェアリングの実施導入円滑化する取り組み進めている。2020年4月にはKDDIソフトバンク合弁会社設立し双方基地局共用するインフラシェアリングの方法により5G対応の基地局整備進めていくことを発表している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフラシェアリング」の関連用語

インフラシェアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフラシェアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インフラシェアリング】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS