イチヤクソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イチヤクソウの意味・解説 

イチヤクソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イチヤクソウ
福島県会津地方 2012年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : イチヤクソウ亜科 Pyroloideae
: イチヤクソウ属 Pyrola
: イチヤクソウ P. japonica
学名
Pyrola japonica Klenze ex Alefeld
和名
イチヤクソウ(一薬草)

イチヤクソウ(一薬草、学名:Pyrola japonica )はツツジ科イチヤクソウ属常緑多年草

かつてはイチヤクソウ科とされたが、旧イチヤクソウ科[1]は新しいAPG植物分類体系では全てツツジ科に含められている[要出典]

特徴

細い地下茎は短く、その先に数枚のが集まってつく。長さ2.5-5cmの太い葉柄があり、葉身は卵状楕円形または広楕円形で、長さ3-6cm、幅2-4cmになる。葉の先は鈍く、基部は鈍形かややとがって葉柄に流れ、縁には細かな鋸歯があり、葉裏はしばしば紫色を帯びる。

花期は6-7月。葉の間から長さ15-20cmになる花茎を伸ばし、総状花序をつけ、3-10個のがつく。花茎には1枚の披針形のとがった鱗片葉があるか、またはない。は狭披針形で先はとがる。萼片は5個で離生し、披針形で先はとがり、長さは幅の2-3倍になり、長さ3-5mmになる。花は白色で径約13mmの広鐘形になり、花弁は5個あり離生し、下向きに咲く。花柱は細長く、湾曲し、長さ5-7mmになり柱頭は小さく5裂する。果実は径6-7mmの蒴果になる。

和名の由来は、花期の全草を乾燥させてものが民間薬[2][3]とされたためという。

分布と生育環境

日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、低山の林中に生育する。世界では朝鮮、中国東北部[4]に分布する。

下位分類

  • オオベニバナイチヤクソウ Pyrola japonica Klenze ex Alefeld f. rosiflora H.Hara
  • ヒトツバイチヤクソウ Pyrola japonica Klenze ex Alefeld f. subaphylla (Maxim.) Ohwi

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 伊沢 1966, p. 15.
  2. ^ 薬草百種集 1918, p. 4.
  3. ^ 東京薬草栽培研究会 1918, p. 68.
  4. ^ 蕭 1993, pp. 1312, 1313.

参考文献

主な執筆者名か編者名の50音順

  • 伊沢凡人「イチヤクソウ科」『原色日本薬用植物事典』誠文堂新光社、1966年、15頁。コマ番号0021.jp2、 <499.87-I976g>
  • 岡田稔 ほか(編)『原色牧野和漢薬草大図鑑』北隆館、1988年、373頁。
    • 「いちやくそう科 Pyrolaceae」373頁。
    • 「イチヤクソウ属 Pyrola」373頁。
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』、1981年、平凡社
  • 蕭培根(主編)「乙.合弁花亜綱 §イチヤクソウ科」『中国本草図録』真柳誠(訳編)、大塚恭男ほか(監修)、中央公論社、1993年、1312, 1313。ISBN 4-12-403094-0
    • 短柱鹿蹄草(クンチュウロクテイソウ)1312頁。
    • 長白山鹿蹄草(チョウハクサンロクテイソウ)1313頁。
  • 草根木皮研究会(編)「七 いちやくそう」『薬草百種集』旭堂、松山、1918年(大正7年)、4頁。doi:10.11501/931641コマ番号0007.jp2、全国書誌番号: 43002748国立国会図書館近代デジタルライブラリー、インターネット公開。
  • 東京薬草栽培研究会(編)「イチヤクソウ(鹿蹄草科)」『一坪の庭で多く出来る薬草栽培の秘訣』盛陽堂〈家庭実益叢書〉、東京、1918年(大正7年)、68頁。コマ番号0044.jp2、全国書誌番号: 43025336doi:10.11501/957371。国立国会図書館近代デジタルライブラリー、インターネット公開。
  • 林弥栄編『山溪カラー名鑑 日本の野草』、1983年、山と溪谷社
  • 大橋広好門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 4』、2017年、平凡社

関連項目

関連資料

  • 蕭培根(主編)『中国本草図録』真柳誠(訳編)、大塚恭男ほか(監修)、中央公論社、1993年。 ISBN 9784124031027。中国の天然薬用資源(生薬)5千種を掲載、索引は50音ならびに画数、学名のほか和名でも検索できる。伝統医学用語の解説あり。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からイチヤクソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイチヤクソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイチヤクソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イチヤクソウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

イチヤクソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イチヤクソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイチヤクソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS