イスラムキョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イスラムキョウの意味・解説 

イスラム‐きょう〔‐ケウ〕【イスラム教】

読み方:いすらむきょう

《(アラビア)al-Islām》世界宗教の一。7世紀初めにアラビアメッカムハンマドマホメット)が創唱した。ユダヤ教・キリスト教と並ぶ一神教で、神からの啓示記録とされるコーラン聖典信仰基本として、唯一神アッラー天使啓典預言者終末来世予定天命)の六つ信じること(六信)と、実行すべき基本的義務として、信仰告白礼拝喜捨断食メッカへの巡礼を行うこと(五行)にまとめられる多数の派があり、特にスンニー派シーア派大別されるアフリカから中近東東南アジアにかけて約7億の信徒がおり、独自の社会国家形成している。中国には7世紀末に伝わり清真教回教回回(フイフイ)教などと呼ばれたマホメット教

「イスラム教」に似た言葉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イスラムキョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラムキョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS