アーランC式とは? わかりやすく解説

アーランC式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 10:17 UTC 版)

アーラン」の記事における「アーランC式」の解説

アーランC式は、要求トラヒック待ち行列に並ぶ確率計算するのである。この式は、ブロックされ要求消失せず、受け付けられるまでシステム内で待ち続けるという仮定をおいている。この式はコールセンター人員配置問題など適用可能である。というのもコールセンターかかってきた通話がすぐに処理されない場合、その通話待ち行列に並ぶことになるからである。この式を用いることで、コールセンター受付顧客サービス担当者何人必要かといった計算可能になる。以下がアーランC式である。 P ( > 0 ) = A N N ! N N − A ∑ x = 0 N − 1 A x x ! + A N N ! N N − A {\displaystyle P(>0)={{{\frac {A^{N}}{N!}}{\frac {N}{N-A}}} \over \sum _{x=0}^{N-1}{\frac {A^{x}}{x!}}+{\frac {A^{N}}{N!}}{\frac {N}{N-A}}}} ここで A はアーラン表され要求トラヒック量、N は窓口オペレータ)の数、P(>0) は受付開始までの遅延が0より大きい確率待ち確率)である。 アーランC式はいわゆる時系待ち行列システム想定しているため、非リアルタイム性を持つインターネットのようなパケット交換網適用可能である。パケット伝送においては一般に遅延認められるため、ルータなどにバッファ設けることができる。バッファはデータトラヒックを一定期間溜めておくことで、損失避ける。

※この「アーランC式」の解説は、「アーラン」の解説の一部です。
「アーランC式」を含む「アーラン」の記事については、「アーラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーランC式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーランC式」の関連用語

1
16% |||||

アーランC式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーランC式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS