アーランB式とは? わかりやすく解説

アーランB式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 10:17 UTC 版)

アーラン」の記事における「アーランB式」の解説

アーランB式は、呼損系(損失系、即時系、ロスシステムとも呼ばれる)におけるブロック確率求めるために用いられる。呼損系において資源利用要求発生した際に、システム側が要求をすぐに受け入れられない場合、その要求中止ブロック)されたことになる。このようなシステムでは、要求待ち行列に並ぶことはない。アーランB式では、ブロックされトラヒックはすぐに抹消されると仮定している。アーランB式は以下の漸化式与えられるE b ( 0 , t ) = 1 {\displaystyle Eb(0,t)=1\,} E b ( r , t ) = t E b ( r − 1 , t ) r + t E b ( r − 1 , t ) {\displaystyle Eb(r,t)={{tEb(r-1,t)} \over {r+tEb(r-1,t)}}} ここで、r は資源の数(窓口数や回線数など)、t はアーラン表され要求トラヒック量を表しEb与えられた r および t に対すブロック確率呼損率)である。 アーランB式は呼損系のために作られた式であり、トラヒック溜めておかないというリアルタイム性を持つ固定電話携帯電話に対して適用可能である。

※この「アーランB式」の解説は、「アーラン」の解説の一部です。
「アーランB式」を含む「アーラン」の記事については、「アーラン」の概要を参照ください。


アーランB式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:56 UTC 版)

トラヒック理論」の記事における「アーランB式」の解説

アーランB式は、アーラン分布の呼を即時式完全線群の設備加えた場合呼損率を表す式である。 B = a S S ! 1 + ∑ n = 1 S a n n ! {\displaystyle B={{\displaystyle {a^{S} \over S!}} \over {\displaystyle 1+\sum _{n=1}^{S}{a^{n} \over n!}}}} B : 呼損率 a : 加わる呼量 S : 出線数 前提条件 呼がランダムに生起する。 呼の保留時間指数分布である。 入線数は無限大で出線数有限である。 サービス拒絶され場合待ち状態にならずサービス要求消滅する

※この「アーランB式」の解説は、「トラヒック理論」の解説の一部です。
「アーランB式」を含む「トラヒック理論」の記事については、「トラヒック理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーランB式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーランB式」の関連用語

アーランB式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーランB式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーラン (改訂履歴)、トラヒック理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS