アーウィンによる修正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーウィンによる修正の意味・解説 

アーウィンによる修正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 04:21 UTC 版)

破壊力学」の記事における「アーウィンによる修正」の解説

詳細は「グリフィス理論#グリフィス・オロワン・アーウィンの条件」を参照 グリフィス仕事1950年代前半まで航空エンジニアコミュニティから全く相手にされなかった。その理由は、(a)実際の構造材料破壊が起こるのに必要なエネルギー規模は、発生した表面エネルギーよりも何オーダー規模大きということと、(b)構造材料き裂先端周辺で常にある程度起こっている非弾性変形き裂先端で無限の応力を伴う線形弾性材料仮定極めて非現実的なものにしていること、であるようだグリフィス理論ガラスのような脆性材料実験データと良い一致もたらした。鋼のような延性材料については、 σ y a = C {\displaystyle \sigma _{y}{\sqrt {a}}=C} の関係は維持されるものの、グリフィス理論によって予測した表面エネルギー γ {\displaystyle \gamma } は大抵の場合非現実的高くなってしまう。米海軍調査研究所(英語版)(NRL)のジョージ・ランキン・アーウィン(英語版)の作業グループ第二次世界大戦の間に塑性延性材料破壊において間違いなく重要な役割果たしているということに気が付いた延性材料では、き裂先端塑性領域発達する(実は脆性材料でも同様である)。加えられ荷重増加するに従って、その塑性領域き裂成長しき裂奥の材料にかかる荷重緩和するまで大きくなるき裂先端付近のこの塑性荷重増減繰り返しエネルギー散逸引き起こし、熱を発生させる。ゆえに、グリフィス脆性材料に対して考案したエネルギーバランスの関係に散逸項を加え必要がある物理言い方をすれば、脆性材料比較すると、延性材料におけるき裂成長には追加エネルギーが必要であるということである。 アーウィン戦略エネルギー2つ分けることであった: き裂成長されることにより放出される弾性エネルギー。これは破壊における熱力学的駆動力となる。 塑性的散逸および表面エネルギーとして散逸したエネルギー(およびその他散逸)。散逸するエネルギー破壊における熱力学的な抑制である。 すると全エネルギー次のうになる: G = 2 γ + G p {\displaystyle G=2\gamma +G_{p}} ここで、 γ {\displaystyle \gamma } は表面エネルギーG p {\displaystyle G_{p}} はき裂成長面積当たり塑性散逸(およびその他の散逸)である。 ガラスのような脆性材料においては表面エネルギー項が卓越するので、 G ≈ 2 γ = 2 J / m 2 {\displaystyle G\approx 2\gamma =2\,\,\mathrm {J/m^{2}} } となる。鋼のような延性材料においては塑性散逸卓越して G ≈ G p = 1000 J / m 2 {\displaystyle G\approx G_{p}=1000\,\,\mathrm {J/m^{2}} } となる。温度ガラス転移点に近い高分子においては中間的な値 G ≈ 2 − 1000 J / m 2 {\displaystyle G\approx 2-1000\,\,\mathrm {J/m^{2}} } となる。

※この「アーウィンによる修正」の解説は、「破壊力学」の解説の一部です。
「アーウィンによる修正」を含む「破壊力学」の記事については、「破壊力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーウィンによる修正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーウィンによる修正」の関連用語

アーウィンによる修正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーウィンによる修正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの破壊力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS