アレン記念教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレン記念教会の意味・解説 

アレン記念教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:41 UTC 版)

アレン記念教会
日本
教派 バプテスト教会
歴史
創設日 1944年
建築物
現況 教会堂
用途 使用中
完成 1996年
テンプレートを表示

アレン記念教会(アレンきねんきょうかい)は、岩手県久慈市に所在するキリスト教教会教派バプテスト教会 (日本バプテスト同盟)。宣教師であるタマシン・アレンによって設立された。正式名称は「バプテスト久慈教会」。

歴史・概要

1915年 (大正4年)、アメリカ合衆国インディアナ州フランクリンからアレンは来日した。昭和初期、三陸津波によって甚大な被害を受けた三陸沿岸部を慰問し、日本赤十字社の協力を得て保健活動を行った。1938年 (昭和13年) には久慈幼稚園を開設。日中戦争太平洋戦争の激化する中で1944年に教会を設立するものの、本国に強制送還させられた。1947年の再来日後には岩手県立久慈高等学校英語教師となり、1952年には、ほまれ学園を設立。幼・小・中の一貫した体制がとられ、1970年にはアレン国際短期大学を設立。初代学長となったものの、現在は廃校となっている。1996年には現在の教会堂が設立された[1]。アレンの教え子である矢幅クニ・武司夫妻や弟・光三らは当教会の牧師となった。

ホール・鐘

当教会の鐘は1924年セントルイスで鋳造され、カンザス州の教会で使用されていたが、1999年に久慈・フランクリン両市の友好を記念して送られた[2]。鐘は塔に配置され、ホール内は2階が図書室、1階が教会堂でステンドグラスが見られる。

現地情報

所在地

岩手県久慈市長内町9-80-2北緯40度10分51.6秒 東経141度45分51.3秒

交通アクセス

周辺施設

脚注

  1. ^ 特集》岩手キリスト教の旅① 名誉市民になった宣教師~タマシン・アレン”. WORDofLIFE. 2020年5月26日閲覧。
  2. ^ 現地記念碑/久慈市国際交流協議会

外部リンク

アレン記念教会 – きてきて久慈市




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレン記念教会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレン記念教会」の関連用語

アレン記念教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレン記念教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレン記念教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS