アレクサンドル・スヴェチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > アレクサンドル・スヴェチンの意味・解説 

アレクサンドル・スヴェチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 08:45 UTC 版)

アレクサンドル・スヴェチン
スヴェチン、1923年頃
赤軍参謀本部軍事アカデミー
個人情報
生誕 アレクサンドル・スヴェチン
Александр Свечин

(1878-08-17) 1878年8月17日
ロシア帝国ヘルソン県オデッサ
死没 1938年7月28日(1938-07-28)(59歳没)
ソビエト連邦ロシアSFSRモスクワ
国籍 ソビエト人英語版
政党 全連邦共産党(ボリシェヴィキ)(1918–1938年)
専業 軍人
兵役経験
所属国 ロシア帝国
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国
ソビエト連邦
所属組織 ロシア帝国陸軍
赤軍
軍歴 1899–1938年
戦闘 日露戦争
第一次世界大戦
ロシア内戦
日ソ国境紛争

アレクサンドル・アンドレーエヴィチ・スヴェチンロシア語: Александр Андреевич Свечи́н1878年8月17日 - 1938年7月29日)は、ロシア帝国ソビエト連邦の軍人。ロシア帝国軍時代は少将。

経歴

オデッサ出身。父は将軍。

軍歴

  • 1897年 - ミハイロフ砲兵学校卒業
  • 1903年 - 参謀本部アカデミー卒業
  • 1904年~1905年 - 日露戦争に従軍
  • 1905年~1914年 - 参謀本部参謀本部総局で勤務
  • 1914年 - 最高司令官本部附属委任将校
  • 1915年 - 連隊長
  • 1917年 - 師団長
  • 1917年7月 - 第5軍参謀長
  • 1917年9月 - 北部戦線参謀長

赤軍

1918年3月から赤軍に入隊し、スモレンスク地区軍事指導官となった、1918年8月~11月、全ロシア参謀総長。1918年11月から労農赤軍参謀本部アカデミー(後のフルンゼ軍事大学英語版ロシア語版)の教授。1918年~1921年の間、第一次世界大戦の経験研究に関する戦史委員会議長を兼任する。

1927年に上梓した『戦略』(Стратегия)において作戦術という概念を提唱しており、これは後の縦深戦略理論の礎となった[1][2]

1938年大粛清最中、ソビエト連邦最高裁判所で有罪判決を受ける。 7月29日、モスクワ州コムナルカで射殺され、埋葬された。[3]

出典

  1. ^ Angstrom & Widen 2021, pp. 87–94.
  2. ^ 葛原 2021, pp. 60–71.
  3. ^ СВЕЧИН АЛЕКСАНДР АНДРЕЕВИЧ”. 2021年8月30日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・スヴェチン」の関連用語

アレクサンドル・スヴェチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・スヴェチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・スヴェチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS