エプコット (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エプコット (企業)の意味・解説 

エプコット (企業)

(アルシネテラン・ディヴィジョン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 06:31 UTC 版)

株式会社エプコット
EPCOTT CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0002[1]
東京都渋谷区渋谷4-5-6
トキワビル2F[1]
設立 1985年12月11日[1]
廃止
法人番号 1011001004153
事業内容 1. DVD制作・販売部門

映画・ドキュメント・TVシリーズを中心とする、輸入映像版権のDVD化及び販売

2. 映画部門(アルシネテラン・ディヴィジョン)
  • 外国映画の輸入
  • 配給
  • 各権利の販売
  • 他社作品宣伝[1]
代表者 破産管財人 三村藤明[2]
資本金 4,500万円[1]
売上高 22億4800万円
(2014年6月期)[3]
従業員数 22名[1]
テンプレートを表示

株式会社エプコット: EPCOTT CO.,LTD.)は、かつて存在した日本の企業。

概要

DVDの制作と販売に加え、同社の映画部門アルシネテラン (Alciné Térran) を通し、外国映画の配給と宣伝も行っていた[3]

バグダッド・カフェ』の日本配給権利の買い付けは、代表の堀江。

2004年頃からの韓流ブームに乗り、韓国ドラマのDVDを多数発売し、順調に業績を伸ばした。2009年6月期には26億3900万円の売上高を[3]2010年6月期に26億5400万円の売上高を記録した[4]

しかし、大手企業の参入により韓国ドラマの買い付け額が約5倍程度に高騰したことに加え、2012年の日韓関係悪化と同時期に発生した韓流ブームの衰退を受け、2013年より赤字に転落し[5]2014年6月期の売上高は約22億4800万円に留まった[3]。業績回復のために、2013年にゲーム制作事業に参入したが、失敗に終わり、逆に資金繰りの苦戦を強いられた[4]

さらに2015年、過去の不適切な会計処理が発覚し、事実上の債務超過に転落した[4]。同年3月2日、関連会社の株式会社パピルス(同社の外注を受け、DVDの制作を行っていた)と共に、東京地方裁判所破産手続きの開始決定を受けた。負債総額はエプコットが約20億円、パピルスが約1億2000万円[2][6]。そして2016年2月16日に法人格が消滅した。

主な配給映画

脚注

  1. ^ a b c d e f エプコット. “会社概要”. エプコット. 2015年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月25日閲覧。
  2. ^ a b c ジェイシーネット (2015年3月11日). “追報:(株)エプコット(株)パピルス/破産手続き開始決定”. ジェイシーネット. 2019年11月25日閲覧。
  3. ^ a b c d 映画.com速報 (2015年3月6日). “映画配給会社エプコットが破産、負債約21億円”. 映画.com. 2019年11月25日閲覧。
  4. ^ a b c 日刊工業新聞社 (2015年5月26日). “韓流ブームの終焉くっきり。関連ビジネス相次ぎ倒産!書籍、旅行、DVD販売など”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社. 2019年11月25日閲覧。
  5. ^ webDICE編集部 (2015年3月3日). “株式会社エプコット(アルシネテラン)破産手続へ”. webDICE. 2019年11月25日閲覧。
  6. ^ 東京商工リサーチ (2015年3月3日). “(株)エプコットほか1社”. 東京商工リサーチ. 2019年11月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エプコット (企業)」の関連用語

エプコット (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エプコット (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエプコット (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS