アプト式鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道 > アプト式鉄道の意味・解説 

アプト式鉄道

2本のレール真ん中歯車レールラックレール)を敷き、それにアプト式電気機関車床下設けられ歯車(ラックギア)を噛み合わせ、急こう配線路登り降りする鉄道のことを「アプト式鉄道」といいます平成2年10月2日営業運転開始した大井川鐵道井川線アプトいちしろ〜長島ダム(約1.5km)に導入されました。

歯車のついたレールは、通常の走行レール中央に3列に並んでおり、歯車刻み位置は3列が3分の1ずつずれています。この区間には日本では珍しい鉄まくらぎ使ってます。機関車は常に坂下にあって安全ブレーキ役目果たします

この区間1000分の90(1,000m走るうちに90m上がる)という日本一の急こう配で、長編成の列車先頭後端とでは10mの高低差あります





アプト式鉄道と同じ種類の言葉

このページでは「民鉄用語辞典」からアプト式鉄道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアプト式鉄道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアプト式鉄道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプト式鉄道」の関連用語

アプト式鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプト式鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS