アテネのアスクレピエイオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アテネのアスクレピエイオンの意味・解説 

アテネのアスクレピエイオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 22:19 UTC 版)

アテネのアスクレピエイオン
Ασκληπιείο της Αθήνας
列柱廊(エンコイメテリオン)の一部
2002年以降復元)
別名 アスクレーピオスの聖所
所在地 ギリシャ
アッティカ地方アテネ
座標 北緯37度58分15秒 東経23度43分37秒 / 北緯37.97083度 東経23.72694度 / 37.97083; 23.72694
種類 遺跡
歴史
時代 古典期
区分文化遺産
基準(1), (2), (3), (4), (6)
登録日1987年
所属アテナイのアクロポリス
登録コード404

アテネのアスクレピエイオン: Ασκληπιείο της Αθήνας: Asclepieion of Athensアスクレーピオスの聖所: Ιερο του Ασκληπιου: Sanctuary of Asklepios)は、アテネアテーナイ古希: Ἀθῆναι)のアクロポリスの南斜面、ディオニューソス劇場[1]西側に位置する[2]紀元前420年ごろに治癒神アスクレーピオス聖地エピダウロスより分祀された[3]

歴史

ペロポネーソス戦争紀元前431-404年)勃発の直後、紀元前430年よりアテーナイの疫病英語版に見舞われ[4]、指導者ペリクレスは疫病に没し[5]、アテーナイでは幾多の命が失われた[6]。疫禍は紀元前426年にかけて断続的に続いた[2]

アクロポリス南麓より発見された「テレマコス記念碑」(紀元前4世紀初頭)の碑文によれば[7]、紀元前420-419年[8]にあたる年にテレマコスが聖所と祭壇を建立し、アスクレーピオスをエピダウロスより勧請した。そして神託により、ヘビ(エピダウロスの聖蛇、アスクレーピオスの化身)を招請し、同じくヒュギエイア(アスクレーピオスの娘〈妻〉、「健康」の女神[9])も祀った[10]。この分祀の際には、エレウシスの秘儀の間にエレウシニオン英語版に移送した後、アクロポリス南麓の聖所に移されたが、この都市国家の要地への設立において、エレウシースの神官団をつかさどるケリュケス英語版氏族より異議が唱えられたとも記される[11]

アスクレピエイオンの勧請と分祀の後、聖所の成立を記念するエピダウリア祭が国家祭儀として制定され、この祝祭の半年後にはアスクレピエイア祭が、ディオニューソスの祝祭であるディオニューシア祭の前日に国家祭儀として別に追加されている[12]。エピダウリア祭は、紀元前4世紀中ごろにはすでに国家祭儀として定着していた[13]

構造物

アスクレピエイオンの遺構(2009年)

アスクレーピオスの聖域は、アクロポリス南斜面の段丘(テラス)上に構築されている[14]。当初木造で建立され[15]、聖域の入口にあったプロピュロンは、碑文によればローマ時代に改装されたといわれる[16]

アスクレーピオスとヒュギエイアの神殿は[17]紀元前1世紀に建立された[16]2世紀パウサニアースは、アスクレーピオスとその子らの神像などが安置されていたいう[18]。その後、3世紀には東側に拡張されており[16]、東向きの神殿の礎石および祭壇と見られる構造物が残存する[13][19]

神殿の北側にある2階建てであった柱廊の遺構は[13]、碑文より紀元前300-299年に建立されたことが知られる[16]ドーリス式の円柱17本と内部に6本の列柱を持つこの柱廊は、エンコイメテリオン(Enkoimeterion、「横になり眠る場所〈就寝所[20]〉」の意[21]〉で[22]エンコイメシスドイツ語版: incubation、お籠もり〈参籠〉[23])による眠りの儀式のためのエンコイメテリオン(就寝所[24]〈アバトン[15][25]、至聖所[26]〉)すなわち神癒嘆願者(患者)が一夜を過ごし、夢による治療や保養について神宣を得る場所であった[27]。全長およそ50メートルで、上層階部分は下層階で収容できない参籠者のために設けられていた[22]

ドーリス式の列柱廊には「聖なる泉」と呼ばれる泉場とともに、西端には「聖なる井戸」として知られる円形の井戸がある正方形の部屋を備えていた[17]。この列柱廊の西端に組み込まれた「聖なる井戸」は、もともと紀元前5世紀末(第4四半期)に[16]岩盤をくりぬいて整備されていた[13]石積みの井戸であった[16]

聖域の西側には、4つの部屋(宴会室[15])を備えたもう1つの柱廊があった[17]イオニア式の列柱10本を持つこちらの柱廊は、同じく紀元前5世紀末(第4四半期)に構築されたもので[16]、儀式における[22]神官や参詣者の食堂としての機能を担っていた[27]

脚注

  1. ^ ケレーニイ (1997)、67・104頁
  2. ^ a b 齋藤 (2007)、1頁
  3. ^ 山川 (2005)、46頁
  4. ^ 篠塚 (2008)、4頁
  5. ^ 岩波書店編集部 編『岩波 西洋人名辞典』(増補版)岩波書店、1981年(原著1956年)、1326頁。 
  6. ^ トゥーキュディデース戦史』、第2巻、47-54
  7. ^ 齋藤 (1997)、36頁
  8. ^ 周藤、澤田 (2004)、81・115頁
  9. ^ 高津 (1960)、206頁
  10. ^ 齋藤 (1997)、35-36・51頁
  11. ^ 齋藤 (2007)、2・4・6頁
  12. ^ 齋藤 (2007)、2頁
  13. ^ a b c d 周藤、澤田 (2004)、81頁
  14. ^ Jensen; Lefantzis (2009), p. 91
  15. ^ a b c 馬場訳注 『ギリシア案内記 上』 (1991)、240頁
  16. ^ a b c d e f g ‘The Sanctuary Of Asklepios’(現地案内板)
  17. ^ a b c Asklepieion (Athens) 13 Acropolis S slope - Ασκληπίειον” (英語). Topos Text. Aikaterini Laskaridi Foundation. 2025年3月20日閲覧。
  18. ^ パウサニアース 『ギリシア案内記』、第1巻、21章 (4)
  19. ^ Jensen; Lefantzis (2009), p. 92
  20. ^ 山川廣司『ペルガモンのアスクレピエイオン (1) - その歴史と聖域遺跡を中心に』(PDF〈ダウンロード〉)、22頁https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/record/1137/files/AN10579404_2011_31_09.pdf2025年3月14日閲覧 
  21. ^ グローマー小百合『医療分野における催眠術の起源と展開 - 古代エジプトからシャルコーまで』(PDF)2013年10月、6頁https://www.academia.edu/32882309/%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%88%86%E9%87%8E%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%82%AC%E7%9C%A0%E8%A1%93%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%A8%E5%B1%95%E9%96%8B_%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A72025年3月14日閲覧 
  22. ^ a b c Valavanis (2014)]], p. 26
  23. ^ 柳瀬由子『近代医療とイスラームの癒し - クウェイト社会を事例として』(PDF)東北大学、2009年、181頁。 NAID 500002418974https://hdl.handle.net/10097/401632025年3月14日閲覧 
  24. ^ 山川廣司『ペルガモンのアスクレピエイオン (1) - その歴史と聖域遺跡を中心に』(PDF〈ダウンロード〉)、22頁https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/record/1137/files/AN10579404_2011_31_09.pdf2025年3月20日閲覧 
  25. ^ Sanctuary of Asklepios at Athens” (英語). Pleiades (2024年9月7日). 2025年3月20日閲覧。
  26. ^ ケレーニイ (1997)、57頁
  27. ^ a b THEMATIC SECTION Sanctuary of Asklepios” (英語). Acropolis Museum (2018年). 2025年3月20日閲覧。

参考文献

関連項目

座標: 北緯37度58分15秒 東経23度43分37秒 / 北緯37.97083度 東経23.72694度 / 37.97083; 23.72694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アテネのアスクレピエイオンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アテネのアスクレピエイオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アテネのアスクレピエイオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアテネのアスクレピエイオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS