アッパッパ
(アッパッパー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 15:33 UTC 版)
アッパッパ(アッパッパー)は女性用の夏の家庭着の名称で、ゆったりとした簡単な木綿製のワンピース型の衣服である。簡易服、清涼服、簡単服[1]などとも呼ばれる。
歴史
大正末期まで、洋装は上流階級や職業婦人の間でしか定着しなかったが[2][3]、1923年(大正12年)の関東大震災時、和服の女性が動きにくさから逃げ遅れ、多くの命を落としたことが契機となり、女性の洋装化の機運が高まった[4]。また、震災による火事で衣類を焼失した家庭では、当座をしのぐ簡便で動きやすい洋服が求められた[5]。そのような背景の中、かねてより生活改善運動の流れから洋装化を推進してきた婦人之友社が、飯島夫人洋服店に依頼し[6]、同年10月に簡単服として売り出し非常によく売れた[7]。これに目を付けた大阪商人が同年12月に大阪でアッパッパとして売り出したところ、震災被災地よりも大阪で多く着用されたという[8]。s
東京では、昭和の初め松坂屋が夏のアッパッパを売り出し[9]、女性の洋装化に拍車がかかった[10]。浴衣地一反の価格で2枚購入できる安価さと、着用の簡易さから、洋服に馴染みのない低所得層の主婦たちがこぞって着用した[11]。1934年(昭和9年)の三省堂『学習百科事典』にも、アッパッパは簡単服の別名として「価が安く便利なので、近年盛に流行している」と書かれている[1]。
既製服アッパッパは大流行したが、簡易であることから、家庭での製作も可能であった。婦人の友社は仕立て方を誌上に掲載し、服装改善会からは型紙も販売された。洋服生地店が「無料裁断サービス」を始めたことも洋裁へのハードルを下げ、家庭での製作が盛んとなった。アッパッパは、既製服とともに、家庭裁縫により普及したのである[11]。
1929年(昭和4年)の東京は40年ぶりの猛暑であり、清涼着と名づけて売りに出されたアッパッパが流行した。気候もこの衣服の流行の原因をなしている。このアッパッパの流行に対し、見た目のまずさから嘲笑の対象となり[12]、批判も多くなされた[13][14]。当初は浴衣感覚で着用されており[15]、ズロースといった洋風の下着は普及しておらず[16]、裾から赤い腰巻がみえる、下駄ばき、丸髷に合わせての着用という光景も見られた[17][18] こともあり、特に男性からの嫌悪顰蹙にあった[19][20]。そのような初期は、来客の際などにはアッパッパ姿で対応するのははばかられ、和服に着替えることもあった[21]。
定着していくにつれて、「衛生的にみて申し分が無い」と医師から賛成論が出たり[20]、女性を解放したものとして、擁護する意見も増えていった[22][23][24]。佐藤愛子は、昔の言葉を取り上げた著書『今は昔のこんなこと』に「アッパッパこそは日本女性が因襲から解放された第一歩かもしれない」と書いている[25]。
1932年(昭和7年)の夏にはアッパッパの改良も行われるようになった[26]。外出の際にはベルトをしたり[27]、また使われる素材も様々となり、衿やベルト、ボタンなどデザインが工夫された[28]。やがて昭和中期にはホームドレス、のちサマードレスと呼ばれ、品質も向上した[29][30]。
特徴
アッパッパは、次のような特徴により、幅広の帯を締める和服のうち、簡便な夏の衣類である浴衣と比較しても、利点が多かった。大きめでゆったりとしたデザイン。袖なし[16]もしくは小さな袖[31]。通気性があり、木綿類のものが多かったため[28]汗を吸って、蒸し暑い日本の夏の衣服として、涼しく、軽くて自由で、動きやすく、着心地がよかった[32]。頭からかぶって着られ、着付け・着替えの面でも、また洗濯の面でも、大変楽である[33][34][35]。
意義
「和服から洋服への橋渡し」としての意義が大きい。それは、浴衣感覚で気楽に着用できたという着用面での橋渡しと同時に、縫製においても直線構成の和服と曲線構成の洋服の丁度間に位置し、洋服縫製に慣れる第一歩となった[36]。榊原昭二は、『昭和語 60年世相史』の中でアッパッパを「洋装化のスプリングボードになったファッション史上最大の事件である」と書いている[37]。
名前の由来
「アッパッパ」という独特な名前は、「あっという間に着られて裾がパッパと広がる」の意で、大阪商人が言い始めたとされることが多い[7][38][39]。くいだおれ創業者の山田六郎の既製服製造販売時代の考案であると、山田の孫である柿木央久は自身の著書『ばかたれ、しっかりせ』の中で書いている[40]。同書ではイラスト入りで「あっちゅうまに着られて、裾がぱあーっとひろがります。それであっぱっぱ、いいまんね」と記している[41]。
そのほか、「パッと開け放しにして秘するところの何物もない」[42]、山脇敏子の創造[3]、「up a parts」の略[43]、建築用語「アッパー・パート」の略[3][44]、チベット語[45]等々、諸説ある。『上方語源辞典』では、あっぱっぱの語源は未詳としつつも、「大正期の大阪に始まる」としている[46]。
なお、「アッパッパ」、「簡易服」は「サマードレス」の類語として夏の季語でもある[32]。
語感
「あっぱっぱ」という語句自体は、1906年(明治38年)ごろに流行したと言われる[47]『チリップチャラップ節』の歌詞に登場する[48]。この歌は別名『隆盛節(りゅうせいぶし)』とも呼ばれ[49][50]、日露戦争の講和に関する批判的な歌と言われている[51]。1910年(明治42年)のオルガンの教本には『りうせい節』として楽譜と歌詞が記載されており、『チリップチャラップ節』とはほかの部分の歌詞が異なる部分もあるが、「あっぱっぱ」と歌われる[52]。
1925年(大正14年)に初出の江戸川乱歩による小説『白昼夢』(『小品二篇 その一 白昼夢』)では、主人公が『チリップチャラップ節』の一部と思われる「アップク、チキリキ、アッパッパア……」という歌声を聞くシーンがある[53]。
脚注
出典
- ^ a b 三省堂百科辞書編集部『学習百科事典』三省堂、1934年、292頁。
- ^ 紀田順一郎『近代百年カレンダー 暮らしと文化の雑学百科』旺文社、1985年4月、269頁。ISBN 4010643277。
- ^ a b c 『東京プレタポルテ50年史 東京婦人子供服工業組合の歩み』東京婦人子供服工業組合、1982年1月12日、107頁。
- ^ 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、378-379頁。 ISBN 4642010629。
- ^ 『東京プレタポルテ50年史 東京婦人子供服工業組合の歴史』東京婦人子供服工業組合、1982年1月12日、106-107頁。
- ^ 木村茂光ほか『日本生活史辞典』吉川弘文館、2016年11月、163頁。 ISBN 978-4-642-01476-2。
- ^ a b 中山千代『日本婦人洋装史』1987-3-10、379頁。 ISBN 4642010629。
- ^ 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、379頁。 ISBN 4642010629。
- ^ 『伊藤祐民傳』[松坂屋伊藤祐民伝刊行会]、1952年、448頁。
- ^ 紀田順一郎『近代百年カレンダー 暮らしと文化の雑学百科』旺文社、1985年4月、269頁。 ISBN 4010643277。
- ^ a b 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、380頁。 ISBN 4-642-01062-9。
- ^ 増田美子『日本衣服史』吉川弘文館、2010年2月10日、339頁。 ISBN 978-4-642-08031-6。
- ^ 高橋晴子『年表 近代日本の身装文化』三元社、2007年4月、384頁。 ISBN 9784883031894。
- ^ 小川安朗ほか『婦人公論「今夏の流行 浴衣とアッパッパ座談会」』婦人公論社、1932年7月1日、457頁。
- ^ 『モダン化粧史 粧いの80年』ポーラ文化研究所、1986年11月、139頁。
- ^ a b 大沢俊吉『行田ことはじめ事典』国書刊行会、1982年7月、277頁。
- ^ 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、382頁。 ISBN 4-642-01062-9。
- ^ 増田美子『日本衣服史』吉川弘文館、2010年2月10日、338頁。 ISBN 978-4-642-08031-6。
- ^ 長尾トリ『ごりょんさんの古箪笥』葦書房、1981年5月、81頁。
- ^ a b 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、383頁。 ISBN 4642010629。
- ^ 増田美子『日本衣服史』吉川弘文館、2010年2月10日、338頁。 ISBN 978-4-642-08031-6。
- ^ 小川安朗,桑沢洋子『きもの』岩波書店〈岩波婦人叢書〉、1953年12月、122-123頁。
- ^ 佐藤春夫『閑談半日』白水社、1934年7月、97頁。
- ^ 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、384頁。 ISBN 4-642-01062-9。
- ^ 佐藤愛子『今は昔のこんなこと』文藝春秋〈文春新書569〉、2007年5月20日、24頁。 ISBN 978-4-16-660569-9。
- ^ 増田美子『日本衣服史』吉川弘文館、2010年2月10日、339-340頁。 ISBN 978-4-642-08031-6。
- ^ 佐藤愛子『昨日は昔のこんなこと』文藝春秋〈文春新書569〉、2007年5月20日、8頁。 ISBN 978-4-16-660569-9。
- ^ a b 昭和女子大学被服学研究室『近代日本服装史』近代文化研究所、1971年6月、461-462頁。
- ^ 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、385,411頁。 ISBN 4-642-01062-9。
- ^ 村上信彦『日本人の服装 ひとつの生活史入門』理論社、1958年3月、208頁。
- ^ 佐藤愛子『今は昔のこんなこと』文藝春秋〈文春新書569〉、2007年5月20日、21頁。 ISBN 978-4-16-660569-9。
- ^ a b 『新版 角川俳句大催事記 夏』KADOKAWA、2022年5月31日、178頁。 ISBN 9784044004996。
- ^ 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月10日、380-381頁。 ISBN 4642010629。
- ^ 平芳裕子『日本ファッションの150年 明治から現代まで』吉川弘文館、2024年11月、94頁。 ISBN 9784642306119。
- ^ 村上信彦『服装の歴史 第3 ズボンとスカート』理論社、1956年4月、118-119頁。
- ^ 石井弘義ほか『大衆文化事典』光文堂、1991年2月、177頁。 ISBN 4335550464。
- ^ 榊原昭二『昭和語 60年世相史』朝日新聞社(朝日文庫)、1986年4月、10頁。 ISBN 4022603704。
- ^ 増田美子『日本衣服史』吉川弘文館、2010年2月10日、337頁。 ISBN 9784642080316。
- ^ 平芳裕子『日本ファッションの150年 明治から現代まで』吉川弘文館、2010年2月、94頁。 ISBN 9784642080316。
- ^ 柿木央久『ばかたれ、しっかりせ』講談社、1996年11月11日、52頁。 ISBN 4062083000。
- ^ 柿木央久『ばかたれ、しっかりせ』講談社、1996年11月11日、53頁。 ISBN 4062083000。
- ^ 高橋晴子『年表 近代日本の身装文化』三元社、2007年4月、392頁。 ISBN 9784883034161。
- ^ 津村記久子 (2009年8月18日). “アッパッパ―の狡猾”. 日本経済新聞(夕刊): p. 15
- ^ 尾崎秀樹『三代の女たち 文学にみる明治・大正・昭和の女性像』ふみくら書房、1978年8月、327頁。
- ^ 直木三十五『直木三十五随筆集』中央公論社、1934年4月、538,540頁。
- ^ 前田勇 編『上方語源辞典』東京堂出版、1965年5月31日、18頁。
- ^ 藤田徳太郎『近代歌謡の研究』人文書院、1937年、422頁。doi:10.11501/1218809 。
- ^ 床松『当世流行歌』石塚猪男蔵、1909年、74頁。doi:10.11501/857433 。
- ^ 品川, 彌二郎、大村, 益次郎、佐伯, 亮、Leroux, Charles Edouard Gabriel、外山, 正一、大和田, 建樹、川上, 音二郎、永井, 建子 ほか『明治・大正恋し懐かしはやり唄』Nippon Columbia、1988年 。
- ^ 宮本,和歌子 (2018-09-30). “江戸川乱歩「白昼夢」における傍観者としての大衆 --有田音松征伐とチリップチャラップ節を視座として--”. 京都大学國文學論叢 (京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室) 40 (第40号): 8 .
- ^ ototatchinuru18 (2013-05-20), チリップチャラップ節 /土取利行(唄・演奏) 2025年8月3日閲覧。
- ^ 町田桜園『オルガン独習自在』盛林堂、1909年12月、54-55頁。doi:10.11501/854743 。
- ^ 江戸川乱歩. “白昼夢”. www.aozora.gr.jp. 2025年8月3日閲覧。
参考文献
- 三松八千世『新時代の洋服裁縫』目黒書店、1932年。
- 直木三十五『直木三十五随筆集』中央公論社、1934年。
- 佐藤春夫『閑談半日 : 佐藤春夫随筆集』白水社、1937年7月。
- 松坂屋伊藤祐民伝刊行会『伊藤祐民伝』松坂屋伊藤祐民伝刊行会、1952年。
- 小川安朗,桑澤洋子『きもの』岩波書店、1953年12月。
- 村上信彦『服装の歴史. 第3 (ズボンとスカート)』理論社、1956年。
- 四宮恭二『先生といわれるほどの』六月社、1957年12月。
- 村上信彦『日本人の服装 : ひとつの生活史入門 (母の本棚)』理論社、1958年。
- 昭和女子大学被服学研究室『近代日本服装史』近代文化研究所、1971年6月。
- 鹿野政直『大正デモクラシー』小学館、1976年5月。
- 長尾トリ『ごりょんさんの古箪笥』葦書房、1981年5月。
- 大沢俊吉『行田ことはじめ事典』国書刊行会、1982年7月。
- 紀田順一郎『近代百年カレンダー 暮しと文化の雑学百科』旺文社、1985年4月。
- 榊原昭二『昭和語 : 60年世相史』朝日新聞社、1986年4月。
- ポーラ文化研究所編『モダン化粧史 : 粧いの80年』ポーラ文化研究所、1986年11月。
- 中山千代『日本婦人洋装史』吉川弘文館、1987年3月。
- 石川弘義 他『大衆文化事典』弘文堂、1991-2頁。
- 柿木央久『ばかたれ、しっかりせ -くいだおれ会長山田六郎伝-』講談社、1996年11月5日。 ISBN 9784062083003。
- 高橋晴子『年表近代日本の身装文化』三元社、2007年4月。 ISBN 978-4-88303-189-4。
- 下川耿史, 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表 : 1868→1925』河出書房新社、2000年3月。 ISBN 978-4309223612。
- 増田美子 編『日本衣服史』吉川弘文館、2010年1月26日。 ISBN 9784642080316。
- 佐藤愛子『今は昔のこんなこと』文藝春秋、2011年5月10日。 ISBN 978-4167450182。
- 木村茂光,安田常雄,白川部達夫,宮瀧交二『日本生活史辞典』吉川弘文館、2016年10月28日。 ISBN 9784642014762。
- 大丸弘, 高橋晴子『日本人のすがたと暮らし : 明治・大正・昭和前期の身装』三元社、2016年12月。 ISBN 9784883034161。
- 平芳裕子『日本ファッションの一五〇年』吉川弘文館、2024年10月25日。 ISBN 9784642306119。
- アッパッパーのページへのリンク