アズマイチゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 花卉 > アズマイチゲの意味・解説 

アズマイチゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 00:09 UTC 版)

アズマイチゲ
福島県会津地方 2010年4月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: イチリンソウ属 Anemone
: アズマイチゲ A. raddeana
学名
Anemone raddeana Regel
シノニム
  • Anemone juzepczukii Starod.
    *Anemonoides raddeana (Regel) Holub
和名
アズマイチゲ(東一華)

アズマイチゲ(東一華、学名:Anemone raddeana)は、キンポウゲ科イチリンソウ属多年草

特徴

根茎は横に這い、紡錘状にふくらむ。につくは柄を持って3枚が輪生し、3出複葉である。花期は3-5月、花茎の高さは15-20cmになり、直径2-3cmの花弁状の萼片を持つを1個つける。萼片は白色で8-13枚。花弁はない。近縁のキクザキイチゲに似るが、浅く3葉に切れ込んだ葉の形が特徴である。

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

別名「雨降花」と呼ばれており、摘み取ると雨が降るという説がある。名称は「東の一輪草」から。

分布と生育環境

日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地や山麓の日当たりの良い場所に生育する。アジアでは樺太、朝鮮、ウスリー地方に分布する。

画像

下位品種

  • シラゲウラベニイチゲ Anemone raddeana Regel f. raddeana

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からアズマイチゲを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアズマイチゲを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアズマイチゲ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アズマイチゲ」の関連用語

アズマイチゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アズマイチゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアズマイチゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS