この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ひ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ひ
- ひあ
- ひい
- ひう
- ひえ
- ひお
- ひか
- ひき
- ひく
- ひけ
- ひこ
- ひさ
- ひし
- ひす
- ひせ
- ひそ
- ひた
- ひち
- ひつ
- ひて
- ひと
- ひな
- ひに
- ひぬ
- ひね
- ひの
- ひは
- ひひ
- ひふ
- ひへ
- ひほ
- ひま
- ひみ
- ひむ
- ひめ
- ひも
- ひや
- ひゆ
- ひよ
- ひら
- ひり
- ひる
- ひれ
- ひろ
- ひわ
- ひを
- ひん
- ひが
- ひぎ
- ひぐ
- ひげ
- ひご
- ひざ
- ひじ
- ひず
- ひぜ
- ひぞ
- ひだ
- ひぢ
- ひづ
- ひで
- ひど
- ひば
- ひび
- ひぶ
- ひべ
- ひぼ
- ひぱ
- ひぴ
- ひぷ
- ひぺ
- ひぽ
- ひ(アルファベット)
- ひ(タイ文字)
- ひ(数字)
- ひ(記号)
- ひとり浮く夕日の奥の薬刈り
- ひとり臥てちちろと闇をおなじうす
- 火取蛾の裏冷たけれ本能寺
- ひとりがよく喋る枯野のふたり連れ
- ひとりきいてゐてきつつき
- ひとり来て煮魚定食しぐるるや
- 独り来て花野にこぼす愚痴の種
- 独り句の推敲をして遅き日を
- ひとりぐらしの大根一本使いきる
- 独り漕ぐや郭公の森左右にあり
- ひとり子の帽子奪わる麦畠
- ひとりごちひとり荒べる鮟鱇鍋
- 独り言独り苦笑し冬籠る
- ひとり言聞く人のゐし松の内
- 一人静庭にほつほつ病める妻
- 一人静燃え尽きるまで絵蝋燭
- ひとり膝を抱けば秋風また秋風
- ひとり咳きふたり咳き親鸞に弄ばれ
- ひとりづつ死し二体づつ橇にて運ぶ
- ひとりづつ呆けてゆけば初雪来
- 一人でしか聴けぬ耳鳴りのさびしい音だ
- ひとりでに締まるドアーに春の風
- 独りでは生きられぬ日の曼珠沙華
- ひとりでは五月の海の青すぎる
- 独りという凄まじきもの如月や
- ひとりなり我も川面の薄氷も
- ひとりにはひとり仏添う 初明り
- ひとりねのひるの底よりきりぎりす
- ひとりの灯消しこほろぎの貌になる
- 一人の強者唯出よ秋の風
- ひとりのみ言うことちがう吾亦紅
- ひとり乗るエレベーターの朧かな
- 一人一人来いといふ黒い鉄橋が
- 一人分空けてもろうて春の山
- ひとり身にいきなりともる晩夏の灯
- 独り身も早や八年の雪彼岸
- 火取虫男の夢は瞑るまで
- 火取虫昼は佛の灯を恋ひぬ
- ひと粒の希土類磁石小鳥来る
- 一人用炬燵に痒いメロスの足
- ひとり寄れば一人来る膝菊日和
- ひとりより百人が好きかすみ草
- ひとりゐて刃物のごとき昼とおもふ
- ひとわたりすみし稽古や桜もち
- ひとをそしる心をすて豆の皮むく
- ひとを待つ間に猫の子に名を授け
- 日時計に足りしひと日や落葉焚
- 日時計の刃が撫で切りに落椿
- 日時計は空に少年の日は魚跳んで
- 雛あられ妻には指輪なかりけり
- 雛あられ膝へ来し子の重さかな
- 雛あられしばらく致死量を超えず
- 雛あられ見つめる首の傾きや
- 雛納め九人家族でありしかな
- 雛納めひなの塵掃く化粧刷毛
- 雛納め緋毛氈を先づたたみけり
- 雛納めまたのおめもじ叶ふやら
- 雛飾りつつふと命惜しきかな
- 雛飾る一体ずつの時間かな
- 雛飾る機織る家の蔵座敷
- 雛飾る部屋に目覚めて闇深し
- 雛菓子にすこし日あたる母の留守
- ひな罌粟は火の涙壺太宰の忌
- 雛罌粟の光彈きて揺らぎけり
- ひなげしや生きた証の墓がある
- ひな寿司の具に初蝶がまぜてある
- 日向から冬の黄ぼこり誰も死ぬ
- 日向くさい妻よアズマイチゲかな
- 日向に墓建つさわさわプール
- 日向の老婆に廐廂の新しさ
- 日向ぼこ一語一語が昇天す
- 日向ぼこ命があったほうがいい
- 日向ぼこここらが良かろお地蔵様
- 日向ぼこし乍ら出来るほどの用
- 日向ぼこ雌雄同体的気分
- 日向ぼこ世界を愛せない鳩と
- 日向ぼこ大王よそこどきたまえ
- 日向ぼこ使わぬ骨があたたまる
- 日向ぼこ佛掌の上にゐる思ひ
- 日向ぼこ坊さん前を通りけり
- 日向ぼこもまれて亡者はみ出しぬ
- 日向ぼっこ日向がいやになりにけり
- 日向水かの渤海をさまよわん
- 日向水忘れられたる誕生日
- 雛段に半日おかれ母の眼鏡
- 雛壇のうしろが見えて海女の家
- 雛壇のうしろの闇を覗きけり
- 雛壇の裏に樟脳痩せていく
- 雛壇の前美しき時間かな
- 雛壇のどこかに真夜の罠のあり
- 雛壇を仰ぎたる孫成人に
- 雛壇をきしませ通る碁敵よ
- 雛の日に遥かな山を得てねむる
- 雛の日の遠近ともる水際の家
- 雛の日の街の端のみ日があたる
- 雛の日の波白く立つ倉の間
- 雛の日のひひな眠らす転居の荷
- 雛の間昏れて/うすむらさきを//壇ノ浦
- 雛の夜管楽器みな闇を持ち
- 雛の夜の猫踏み歩く屋根の上
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|