この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ひと」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ひ
- ひあ
- ひい
- ひう
- ひえ
- ひお
- ひか
- ひき
- ひく
- ひけ
- ひこ
- ひさ
- ひし
- ひす
- ひせ
- ひそ
- ひた
- ひち
- ひつ
- ひて
- ひと
- ひな
- ひに
- ひぬ
- ひね
- ひの
- ひは
- ひひ
- ひふ
- ひへ
- ひほ
- ひま
- ひみ
- ひむ
- ひめ
- ひも
- ひや
- ひゆ
- ひよ
- ひら
- ひり
- ひる
- ひれ
- ひろ
- ひわ
- ひを
- ひん
- ひが
- ひぎ
- ひぐ
- ひげ
- ひご
- ひざ
- ひじ
- ひず
- ひぜ
- ひぞ
- ひだ
- ひぢ
- ひづ
- ひで
- ひど
- ひば
- ひび
- ひぶ
- ひべ
- ひぼ
- ひぱ
- ひぴ
- ひぷ
- ひぺ
- ひぽ
- ひ(アルファベット)
- ひ(タイ文字)
- ひ(数字)
- ひ(記号)
- ひと仰ぐたび殺気立つ寒の滝
- ひと雨に鉄風鈴の魂抜ける
- 一駅で終らぬ化粧四月馬鹿
- 一駅をあるきて寒の海の色
- 杼と筬と雪を織り込む紬かな
- 一塊の雲の八十八夜かな
- 一塊の闇となりたる冬の山
- 一塊のわれか椿か流れおり
- ヒト科だってかっこうと鳴く眞昼
- 一角に藤棚残し地鎮祭
- ヒト科ヒトふと鶏頭の脇に立つ
- ひとが夢語るとき月朧にて
- 人垣を越え寒垢離のしぶきかな
- ひとがたの袂や風を孕めずに
- ひとがたの春千年のおちよぼぐち
- 人柄が名所なりけりけふの月
- 一と鍬に野蒜の白き球無数
- ひと口を残すおかはり春隣
- 一と言がこころへだてぬ冬の薔薇
- 一ところくらきをくゞる踊の輪
- ひところのわれをかへりみ啄木忌
- 一ところより行きどころなき瀑布
- ひとごこちつけばさくらがまつさかり
- 人ごみに蝶の生まるる彼岸かな
- 人混みを待たせ崩るる柱炬
- ひとごろしのような空だな蟇
- 人殺す我かも知らず飛ぶ蛍
- ひとごゑがハウスの中に初蛙
- ひとごゑのなかのひと日の風邪ごこち
- ひと言でいえばいいひとシクラメン
- ひと言のあとの無言や鳥雲に
- 人差しゆび木の葉の影を拾ひをり
- 一としきり称名瀧は雲間かな
- ひとしずく空よりの色露草に
- ひと死にたれば零になる四月かな
- 人質の声淡々と記憶より、極月
- 人死んで打ち捨てられし白梅酢
- 人死んでやむなく山の霧がくる
- 一筋に光る川あり大枯野
- 一筋に夜明けし路地や虫の声
- 一筋の秋風なりし蚊遣香
- 一筋の水を落し梅の門
- ひとすじの風を孕みて鯉のぼり
- ひと筋の光となりて梅雨の蝶
- ひと筋の光りに揺れる吊雛
- ひとすじの火縄が奔る霜夜汽車
- 一筋の冷気吉野の草いきれ
- ひとすぢに生きて目標うしなへる
- ひとすぢの秋風なりし蚊遣香
- ひと謗りきて綿虫にまつはらる
- 人それぞれ書を読んでゐる良夜かな
- 一太刀に穴子の頭飛びにけり
- ひとつ灯りつづけてともる冬の村
- ひとつ遅れて渚へふたつ冬帽子
- 一つください小さき手へ雪今年舞う
- ひと月は列島花の輪廻なり
- 一つ根に離れ浮く葉や春の水
- ひとつ咲く酒中花はわが恋椿
- ひとつずつ荷を解く桜ふぶきかな
- ひとつずつくるんで届く寒卵
- ひとつずつしがらみ消える彼岸明け
- ひとつだけ窓に灯ともり月のゆくえ
- ひとつづつ灯の凍り来て街暮るる
- ひとつづつ谺の巣かも根開け橅
- ひとつづつ熟す仕事や秋深む
- ひとつづつ寒さ持ち合ひ群るる鴨
- ひとつづつ玉子にシール終戦日
- 一つづつ食めば年逝くピーナツツ
- 一つづつ拾ひて椎の山盛りに
- ひとつづつ墓碑めく舗石鳥帰る
- 一つ年とって雪降る夏蜜柑
- 一つ年とる銀杏のどれも吾も
- ひとつ寝ればひとつ賢く紅の花
- ひとつばたご咲き天上の八束笑む
- 一つ葉の良し悪しはべつ愛あれば
- ひとつひとつ数えて小豆磨きつつ
- 一つひとつ口にせずとも満の月
- ひとつぶの音を拾ひし五月かな
- ひとつぶの寒日輪に君入る
- 一粒の葡萄のなかに地中海
- 一つ笑ひわれもわれもと蕗の薹
- 人伝てにかさこそかさこそと金褸梅
- 人妻に告白してる猫の恋
- 人妻に春の喇叭が遠く鳴る
- ひとづまにゑんどうやはらかく煮えぬ
- ひと解きに砂落つごとし夏の帯
- ひとときは栄えし屋号梅寒し
- ひとときは波浪の飛雪ひびきけり
- ひと時を快楽と懈怠さくら騒
- ひと時を滝といっしょに落ちている
- ひとところ冬芽きらりと今朝の庭
- ひとところ盛りあがりたり蛇の水
- ひととせにひとつの春や技芸天
- ひととせはかりそめならず藍浴衣
- ひととゐて春の煖炉に言つつしむ
- 人通るだけ道があき濃紫陽花
- 人等臥て雁のぬくみが空をゆく
- 人並みの波瀾にすぎず翁の忌
- ひと嘗めの砂糖の記憶敗戦忌
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|