アスコット_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アスコット_(企業)の意味・解説 

アスコット (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:55 UTC 版)

株式会社アスコット
Ascot Corp.
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 3264
2008年8月5日 - 2025年4月25日
[1]
本社所在地 日本
150-0001
東京都渋谷区神宮前三丁目1番30号
設立 1999年4月
業種 不動産業
法人番号 7011101028617
事業内容 不動産開発事業(賃貸マンション・分譲マンション・オフィス・ロジスティクス)、不動産ファンド事業(ファンドマネジメント・アセットマネジメント)、不動産ソリューション事業(バリューアップ・不動産コンサルティング・不動産仲介等)、その他事業
代表者 代表取締役社長 中林毅
資本金 108億67百万円
(2022年9月30日現在)
売上高 連結:459億20百万円
単独:180億44百万円
(2022年9月期)
営業利益 連結:23億97百万円
単独:15億55百万円
(2022年9月期)
純利益 連結:20億64百万円
単独:7億94百万円
(2022年9月期)
純資産 連結:260億55百万円
単独:250億84百万円
(2022年9月30日現在)
総資産 連結:525億91百万円
単独:458億29百万円
(2022年9月30日現在)
決算期 9月30日
主要株主 大東建託 100%
(2025年4月30日現在)
外部リンク https://ascotcorp.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社アスコットはマンションデベロッパーとして設立され、現在はグローバル・スタンダードのライフスタイルに合わせた不動産サービスの提供を目指している総合不動産サービスプロバイダーである。大東建託の子会社。

概要

100%出資子会社に株式会社アスコット・アセット・コンサルティング[2]と株式会社シフトライフ[3]を持つ。

東京都内を中心としたマンションやオフィスの不動産開発事業の他、地方主要都市を含めたエリアでの物流施設の開発、海外機関投資家とのジョイントベンチャーによるファンドの組成、外国人投資家を対象にした国際事業などを手掛けている。また、九州エリアにおいては子会社のシフトライフを介して、主に郊外エリアでの分譲マンション開発を手掛けている。

沿革

  • 1999年4月 - 株式会社アスコット設立。
  • 2008年8月5日 - ジャスダック上場。
  • 2009年9月 - 第三者割当増資により、澤田ホールディングスの関連会社となる。
  • 2010年1月 - 株主割当増資により、澤田ホールディングスの連結子会社となる。
  • 2016年5月 - 澤田ホールディングスの一部株式譲渡により、中国平安保険傘下の平安ジャパン・インベストメント1号投資事業有限責任組合が筆頭株主となる。
  • 2017年4月 - 第三者割当増資により、中国平安保険傘下の森燁有限公司の子会社となる。
  • 2020年12月 - SBIホールディングス及び森燁有限公司を引受先とする第三者割当増資を行うとともに、THEグローバル社の第三者割当増資を引き受け同社を連結子会社とする。
  • 2021年
    • 7月 - 不動産ファンド事業本部・不動産投資事業本部・国際事業本部の3つの新事業本部を立ち上げる。
    • 10月 - ASTILE 新宿Ⅰ・Ⅱ等3プロジェクトで2021年度グッドデザイン賞を受賞する。
  • 2022年
    • 9月 - 株式会社THEグローバル社の株式の全てをSBIホールディングスに譲渡する。
    • 10月 - OZIO桜新町等2物件、7年連続、通算16物件目のグッドデザイン賞を受賞する。
  • 2025年

ブランド名

  • ASCOT PARK(アスコットパーク) - 分譲マンション(中高層)
  • KOHAKU(コハク) - 分譲マンション(小規模)
  • FARE(ファーレ) - 賃貸マンション(小規模)
  • ASTILE(アスティーレ) - 賃貸マンション(小~中規模)
  • OZIO(オジオ) - 賃貸マンション(中高層)
  • AUSPICE(オースピス)- オフィスビル
  • Ascot Prime Logistics(アスコットプライムロジスティクス) - 物流施設(ラストワンマイル)

受賞

  • 2007年 賃貸マンション「STYIM」マンション単体としては初のグッドデザイン賞金賞受賞
  • 2007年 「アスコットシンボルマーク」「ポイントセミオーダーシステム」グッドデザイン賞受賞
  • 2008年 賃貸マンション「STYIM」International Architecture Awards2008(国際建築賞)受賞
  • 2009年 オフィスビル「AUSPICE水道橋」グッドデザイン賞受賞
  • 2010年 商業ビル「DAIMYO BEAUTY COMPLEX」グッドデザイン賞受賞
  • 2014年 分譲マンション「アスコットパーク日本橋人形町アトリエ」グッドデザイン賞受賞
  • 2016年 賃貸マンション「FARE祐天寺」グッドデザイン賞受賞
  • 2017年 賃貸マンション「FARE代々木上原」グッドデザイン賞受賞
  • 2018年 賃貸マンション「FARE下北沢Ⅱ・Ⅲ」グッドデザイン賞受賞
  • 2019年 賃貸マンション「FAREウエハラノイエEAST・WEST」「FAREウエハラコマチ」グッドデザイン賞受賞
  • 2020年 賃貸マンション「FAREウエハラノイエEAST・WEST」日本建築学会作品選集
  • 2020年 賃貸マンション「FARE経堂Ⅰ・Ⅱ」「FARE三軒茶屋Ⅰ・Ⅱ」グッドデザイン賞受賞
  • 2021年 賃貸マンション「TIPETTO目黒不動前」「ASTILE三軒茶屋Ⅰ」「ASTILE新宿Ⅰ・Ⅱ」グッドデザイン賞受賞
  • 2022年 賃貸マンション「OZIO桜新町」「ASTILE麻布十番」グッドデザイン賞受賞

主要取引銀行

(順不同)

脚注

外部リンク


「アスコット (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスコット_(企業)」の関連用語

アスコット_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスコット_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスコット (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS