アジュール色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジュール色の意味・解説 

アジュール

(アジュール色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:30 UTC 版)

アジュール
 
16進表記 #007FFF
RGB (0, 127, 255)
CMYK (77, 48, 0, 0)
HSV (210°, 100%, 100%)
出典

Color: HTML Color Chart @210

Name: BF2S Color Guide
アジュール (X11)
 
16進表記 #F0FFFF
RGB (240, 255, 255)
CMYK (4, 0, 2, 0)
HSV (180°, 6%, 100%)
出典 X11
ラピスラズリ

アジュール: azur)は、の1つで、系統の色を表す。アズーウ: azul)、アスール西: azul)、アッズーロ: azzurro)、アジュア: azure)などとも言う。アジュールブルーも同じ意味である。

語源

さまざまな色のラピスラズリ

ペルシャ語لاژورد (lazhward) が語源である。この語は本来は現在のトルキスタンにある地名だったが、その地で産出する青色宝石ラピスラズリを意味するようになり、さらに色名になった。

なおラピスラズリ (lapis lazuli) は、ラテン語で「lazhwardの (lapis)」という意味である。

アジュールが表す色

最も広義には青系統の色全般を表すが、基本的には、明るく鮮やかな青を表す。の色、の色と表現されることも多い。

典型的には、色相環上で青とシアンの中間の純色である。黄色の中間のオレンジ色補色にあたる。

X Window SystemX11 color names(一部のブラウザHTML色指定も対応)のアジュール (azure) は、極めて淡い青色である。

紋章学上のアジュールは、基本色名の青に相当し、青系統の色全般を表す。藍色紺色などの暗い青も含まれる。

語源に従い「ラピスラズリの色」と表現されることもある。なお、文字どおり「ラピスラズリの色」を意味する色名に瑠璃色がある。また、ラピスラズリを粉末にした顔料である群青の色は群青色である。

暗青〜暗青緑を意味する「紺碧」と訳されることがある。海の色を表しているときに多い。

アジュールに関係した言葉

類似色

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジュール色」の関連用語

1
2% |||||

アジュール色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジュール色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS